終身雇用制度の功罪?!
シニアとしてのセカンドキャリア。その始まりが満定年の65歳なのか。もしくは、人によっては役職定年を迎える歳が起点となるなど、人によって異なっています。
しかし、セカンドキャリアに対してモヤっとした悩みを抱えている方たちが多いのも事実です。なので、当協会のサイトでは、セカンドキャリアに対する悩みを少しでも緩和していただけるような各種情報をお届けしているわけです。
では、なぜ、モヤっとしてしまうのか。
それは、同一企業でずっと働いてきた方たちならではの共通した悩みともいえるのです。実は、転職経験のある方に対して、1社しか経験していないという方のほうがセカンドキャリアに対してモヤっとしてしまう傾向が強いのです。その理由はいくつかありますが、終身雇用制度の功罪であるとするキャリアコンサルティングの先生もいらっしゃいます。
新卒で就職して、30年以上働いてきた会社を辞めた後のことなど想像もできない。どう取り組めば良いのか、皆目見当も付かない。
実際、退職してからゆっくりと考えれば、という方もいらっしゃいますが、結論を申し上げてしまうと、「もっと早くに考えるべきだった」という反省を述べているシニアの方が多いのです。 そういったことを踏まえ、今回は、同一企業でずっと働いて来られたシニア、働いていらっしゃるプレシニアの方お二人に話を伺いました。お二人ともセカンドキャリア設計のために、学び直しのカリキュラムを提供しているライフシフト大学に通われた経験をお持ちなので、カリキュラムを通じて学べたことなども含めてご紹介します。
退職しても学ぶ姿勢
まず、おひとり目は、昨年12月に朝日新聞社を65歳で定年退職された長谷川智さんです。新卒で入社した後は経済部記者や管理職として活躍されて来られました。60歳前に社内で定年退職後に関するセミナーが実施されたそうですが、ご自身としてはあまり活かせるものではなかったと。また、以前の人事制度では65歳以降も記者ができたが、完全に65歳で終了ということに変更されたことを受けて、これは自力で何とかしていくしかないと、62歳ごろからセカンドキャリアのことを具体的に考え始められたそうです。
「この年齢で同業他社への転職はあり得ないですから、何をしようかと色々な本を読んでみたりしていました。その中で、キャリアコンサルティングの勉強はスキルとして良いかなと思い、昨年、取得しました。ただ、国家資格としての信頼はあっても、人事部勤務の人が多く取るような資格ですから、これだけで収入を得ることは難しいことはわかっていました」
長谷川さんは最終的に、個人事業として文章の書き方を教えるキャリア文章塾と本の執筆、また、セミナーや研修の講師といった方向性でのプランを策定して12月に退職されました。ライフシフト大学という学び直しの場に参加することは退職後に決められたのでした。
「退職したのに学ぶ必要性がある?という声もありますよね。でも、ある程度しっかり勉強して知識や教養を深めたいという思いがありました。それと、以前に面識のあった多摩大学大学院名誉教授の徳岡さんが理事長をされていたので信頼できると思い参加しました」
「60歳定年&老後」という人生観からのライフシフトを行い、長期にわたり現役力を維持し、社会とつながり続けるための総合的なナレッジとスキルを学ぶライフシフト大学。長谷川さんのご自身なりの目的としては、知の再武装、それに、新たなネットワークづくり、この二つを目的に5ヶ月間の講座を学ばれました。
正解の多様性を考える重要性
「日本の場合、正解主義的なスタンスでの学びが主流であったと思います。しかし、日本経済を再生するといいますか、良くしていくためにはイノベーターシップや多様性の理解といったことが重要だと思います。正解は一つという考えではなく、物事の多面性を積極的に理解する必要があります。学び直しという知的な世界に身を置いたことで再認識できたと思っています」
新聞記者の経験を通して築かれてきたリテラシーの高さが随所に感じられる長谷川さん。しかし、他のシニア同様にセカンドキャリアの不安もあると。
「セカンドキャリアに対して不安はありますよ。それに、年金も思ったよりももらえない(笑)。最終的には何とかできるとしても、現時点ではローンも残っているから稼がないといけないというプレッシャーもあります。しかし、人生は不安が付き纏うものですし、ある程度のプレッシャーがあったほうが真剣に取り組むものです。ライフシフト大学のコンセプト<人生100年時代、80歳まで働こう>のように、健康であるうちは働いていたいですね」
不安だといって立ち止まるのではなく、動きながら解決していく。積極的な姿勢が言葉の端々に感じられる長谷川さんは作文塾の運営のほかに、執筆業に関しても既に出版の予定が進んでいるそうです。年内には文章の書き方のノウハウ本を、さらにはビジネスパーソンの教養を深める本も準備しているとのこと。出版されましたら、今度はアクティブシニアとして是非にお話を伺いたいと思います。
次のページでは、定年退職の10年以上前からセカンドキャリアの準備を始められた津村さん(55歳)のお話をご紹介します。
定年との距離感、自分との距離感
おふたり目の津村晃子さん(55歳)は、教育関係の会社の顧客サービス部門の課長として勤務されています。新卒で入社されてから、子ども向けの相談サービスや、海外駐在の日本人向け通信教育サービスの職務などを経験されて来られました。
「当社の場合、年齢や性別といったことに関してオープンな人事制度なので働きやすい環境だと思います。ただ、会社の歴史もまだ浅いこともあり、定年退職している人を見送る経験を私はあまりしていません。おそらく、まとまった人数の社員が定年を迎えるというのは自分たち世代からではないかと思います。ですので、定年退職というものを身近に感じたことはなかったですね」
ちなみに、65歳定年に変更となったのは数年前のことで、当時の社内は延長されたことをネガティブに捉える人もいたそうです。
「65まで働けるとはありがたい、という人もいる一方で、これまで精一杯働いてきて、60歳で楽したいと思っていたのに、5年も伸びるなんて、という人もいました。それぞれ、定年に対する思いが違う中で、定年後のセカンドキャリアの話などできるわけもないですよね。それに、会社では見えない、それぞれ抱えている事情も違いますから、会社の付き合いの中で定年後のことを本音では話しにくいと思います」
セカンドキャリアに関してのインタビューの回答で多いのが、実は、津村さんが話された「社内の同僚と定年後のことを話すことは稀である」ということです。経済的なことや家族のことなど、プライバシーに立ち入ってはということなのでしょう。
「それと、定年後の例といいますか、定年後に再就職した方の話が社内でそれなりにあれば、また状況も違ってくるのでしょうね」 定年というものへの距離感は環境にも影響されますが、津村さんの場合はご自身との距離感が近いというものを強く感じられました。
これまで認識していなかった自分の発見
「子どもの頃の10年は本当に長かったですが、大人になってからのことを考えると、あっという間に過ぎていたと思うのです。もちろん、内容的には様々な経験を積んできていて、それをキャリアとして褒めていただけるかもしれませんが、自分としては実感がないといいますか、形としてそれを捉えられていないと感じました」
自分のキャリア、スキルを第三者にきちんと形として伝えること。ずっと同じ会社に勤めているぶん、今のままでは、再就職という場面でそれが出来ないのではという不安を感じられていたそうです。しかし、ライフシフト大学の5ヶ月間のカリキュラムで様々な気付きを得られたと。
「大学の卒業式で話したのですが、入学前は自分が何をしたいからこの事業に関わるではなくて、事業がどうであるから自分はこう関わるといった考え方をしていました。ですが、基礎演習や外部企業とのセッション、そして、コーチングを受けてみて、考え方というか視座が変わったと思います。Good Eldersという50歳以上の人たちのコミュニティにも参加しているのですが、そこで得られる気づき、刺激とも総合して、自分が認識していなかった自分を発見させてもらえたという感じです」 現在のお仕事はリスクマネジメントの領域が大きい津村さん。入学前に漠然と描いていたセカンドキャリアは、再就職した先の会社のリスクマネジメントの設計やコンサルする仕事と考えられていました。しかし、新たな学びと気付きを得た現在は、その設計やジャッジをする人を育成、サポートするなど、リスクマネジメントを軸に他の何かを組み合わせた仕事も考えてみたいと思われるようになったそうです。
新卒入社で同じ会社でずっと働き続ける。人材紹介会社の調査では、現在の50代の3割程度は転職経験なしという結果もあります。キャリアアップでの転職を行なってきた人たちに比較すると、いわゆるキャリアの棚卸しやキャリアパスの設計を行うための自己分析の経験が少ないぶん、自分との距離感が遠いのかもしれません。
しかし、自分との距離感が近い人でも知らない自分はあるのです。自己分析の方法のジョハリの窓にもあるように、自分も他人も知らない自分、自分は気付いていないが他人は知っている自分。これらを見つけるには第三者の存在が必要なときも。それが、ライフシフト大学のようなセカンドキャリア向けの学び直しのスクールでもあります。
今回、お話を伺ったお二人はご自身との距離感が近いと思える方たちでしたが、第三者のサポートでより近くなったようにもお見受けしました。皆さんもご自身に向いていると思われる学び直しの場を探されて、セカンドキャリア対策を始められてはいかがでしょうか。
*ライフシフト大学の第10期生(2024年4月開講)の募集は11月より開始します。ご興味のある方はサイトをチェックされてみてください ライフシフト大学HPはコチラ
*長谷川さんの作文塾「長谷川キャリア文章塾」のHPはコチラ
*津村さんのお話にでてきたGood EldersのHPはコチラ
関連記事:セカンドキャリアに向けての学び直し(1)