シニアが書類選考を通過するためには
「書類選考」から「面接」に進まないのはどうして?
50歳を過ぎると、就職・転職活動が一気に厳しくなります。企業は人手不足のはずなのに、シニアが履歴書・経歴書を提出しても、なかなか面接にこぎ着けることができない。それは何故でしょう。
まず、第一に考えられるのは年齢差別や偏見です。企業によっては、シニアの方たちのスキルが最新の技術やトレンドに適合していないと誤解することがあります。急速なテクノロジーの進化や業界の変化に追いつけるかといった柔軟性や適応力を疑問視されることがあり、これが年齢に基づく差別や偏見の一因となることがあります。 また、長いキャリアを持つシニアの方たちは、給与や待遇の面で要求が高くなることがあるため、これをコストの増加と見なす企業もあります。いわゆるスキルとナレッジをコストという天秤にかけた場合、若い人材の採用のほうがコストを抑えられるとするステレオタイプの人事部による弊害といえます。また、若さやエネルギーを重視するカルチャーが根付いている組織では、そもそもシニアの人材活用という発想を持つことは難しいでしょうが。
今回は、実際に再就職に苦労されたミドルシニアの松本さんの経験談から、キャリアコンサルタントの髙平ゆかり先生に「シニアの履歴書作成のコツ」を伝授してもらいました。
今まさに、転職、再就職しようとしているシニアの方は是非最後までお読みください。

計25社に履歴書を送ったけれど、面接してもらえなかった
松本さん(66歳)は広告業界で65歳まで就業。まだ働きたいと64歳から転職活動を始めましたが、その時に大変な苦労をされたとのこと。いったいどんな状況だったのか、その時の様子をお聞きしてみました。

松本さんは再雇用後の再就職でかなり苦労をされたとお聞きしています。
具体的なお話をお聞かせいただけますか。



私は長いあいだ広告業界で働いてきて、定年退職後もこの仕事を続けたいと思っていました。企業の広告宣伝担当を中心に、10社ほど広告関係の求人に応募しましたが、全て書類選考で落ちてしまいました。
そこで少し範囲を広げて、NPO法人の広報や外国映画の吹替作業の担当とか、広告関係ではありませんが野球が好きなのでグランド管理の仕事とか、色々な求人に応募しましたが、全ての求人に落ちてしまいました。



全部で何社ほど受けられたのでしょうか?



25社です。全て書類選考で落ちました。1社も面接まで進めませんでした。



25社! それは、心が折れそうですね。
その求人はシニア向け求人だったのでしょうか?



特にシニア向けというわけでもありませんが、すべて年齢不問の求人でした。 それでも不安に思って、念のため応募前に人事の方に「65歳ですが、履歴書を送れば本当に検討してもらえるのでしょうか」と電話したほどです。どこも「問題ありません」と答えてくれたので応募しましたが、結局ダメでした。年齢の壁を感じましたね。



そこまでいくと、もはや「年齢不問」と書いてあっても信じられないですよね。大変でしたね。
就職活動がうまくいかない時は誰でも落ち込むものです。面接に進むことができれば自己PRもできますが、手前の書類選考で落とされるのは辛いですね。
次のページでは、シニアのセカンドキャリアに長年関わってきた髙平先生の、具体的なアドバイスをお送りします。