井上冬彦さんは、神奈川県で「医療法人井上胃腸内科クリニック」を開業されている医師です。井上さんのクリニックは、苦痛の少ない内視鏡検査とともに、かかりつけ医院としての内科一般医療を掲げています。井上さんは医師として、また、複数の医師やスタッフを抱えるクリニックの理事長・院長として忙しく過ごしておられます。その一方で、32才でアフリカ・サバンナを訪れたのをきっかけに、動物を中心とした自然を被写体にした写真家としても活躍されています。
サバンナの動物たちの写真が飾られた、心癒されるクリニックをお訪ねし、医療のこと、写真のこと、“いのち”のことなどについておうかがいしました。
ー医師を目指された経緯を教えください。
僕は、もともと赤面症で、人とコミュニケーションをとるのが苦手なので、医師には向いていないと思っていました。両親が医師で、素晴らしい仕事だということはわかっていましたが、こわかったのです。小さい時から昆虫が好きで、自然科学の方に進みたいと思っていました。進路にはずいぶん迷いましたが、逃げるのが嫌だったし、途中で進路を変えることもできるので、とにかく医学部に進んでみようと考えました。
ー井上さんの目指す医療の特色はどのようなことですか。
症状に対して安易な対症療法はしない、ことを主眼にしています。原因を知り、その根源に迫ることで、たとえ最初は対症療法的に薬を使わざるをえないにしても、やがて切れるようにすることを目標にしています。食事や運動だけで驚くほど多くの病気が薬なくして改善していくからです。それを指導するのが内科医の使命だと思っています。
また、専門の内視鏡検査も多くの所では病気の有無しか見ていません。私は、その症状がなぜ出ているかを考えます。検査をしてもその症状に見合う病気が見つかることはむしろ少なく、その場合、「異常ありません」で終わってはダメだと思うのです。なぜ症状が出ているかを考え、説明するようにしています。
ーそんな風に患者さんと真正面から向き合うのは、とても大変そうですね。
患者さんの数も多いし、このスタンスでやっているからぐったり疲れてしまいます。
ーでは、胃腸の不調はどのような原因で起きるとお考えですか。
もちろん目に見える癌とか炎症といった病気のこともあるのですが、むしろ食べ物とストレスが原因としてあげられることが多いと思っています。特に、食べ物に着目しています。僕自身が小さい時からお腹が弱く、ガスが溜まりやすい体質で、つらい思いをしてきました。食事の摂り方については、自分の身体でこれまでいろいろ実験をしてみましたが、「乳糖」や「オリゴ糖」などの糖が原因として大きい場合が多いと考えています。健康ブームで様々な食品が取り上げられますが、僕は、ヨーグルトも納豆も食べるとお腹が張ってしまう。オリーブオイルもだめです。実際、日本人には僕のような体質の人が少なくないのです。
ーえ~、健康に良いと言われている食べ物が、胃腸の調子を崩す原因になるのですか。
日本人の7割から8割が乳糖不耐症だと言われています。牛乳などを飲んでガスが溜まる状況では、異常発酵とともに小さな炎症を起こしているのです。そうすると、身体もだるいし、ブレインフォグ(脳に霧がかかったような)状態になります。10年も20年も原因がわからずに苦しんでいた患者さんが、乳製品や小麦を極力控えるだけで改善することを診療の度に経験します。2週間でお腹の調子が良くなって、元気になって、頭もすっきりして、痩せましたと言ってきます。身体に合った食事をすると、人生が変わるのです。
ーご自身の胃腸が弱いからこそ、患者さんの立場に立った医療ができるのですね。
そうですね。自分のお腹が弱いことを武器にしています。僕は食べ物が自分の体にどう影響与えるかについて分析し続けています。食事の分析を始めて30年経ちますが、これは僕が自分で考えながら、作り上げたやり方です。数年前に欧米における過敏性腸症候群の治療として低フォドマップ食があることを知り、自分の考えが間違っていなかったことを実感しました。ただあれは欧米人向けのもの。僕は日本人向けにアレンジしたパンフレットを作り、患者さんを指導しています。
注)フォドマップ(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
フォドマップ(FODMAP)は小腸内で消化・吸収されにくい糖類(Fermentable:発酵性、Oligosaccharides:オリゴ糖、Disaccharides:二糖類、Monosaccharides:単糖類、Polyols:ポリオール)の略称である。