シニアライフ– tag –
-
オススメの一冊
「Why型思考が仕事を変える」
細谷功さん著「Why型思考」が仕事を変える 転職を重ねて自身のキャリアアップをしていく働き方が主流になりつつある日本。たとえ大企業であっても倒産のリスクはあるた... -
オススメの一冊
「92歳総務課長の教え」
玉置泰子さん著「92歳総務課長の教え」 小さなことの積み重ねが人生を変える 昨今、テレビ番組でも高齢で働かれているシニアの皆さんを取り上げるものが増えています。... -
資格のすゝめ
おすすめの資格 DIY編
DIY関連のおすすめの資格とは DIYとは、「Do it yourself」(自分でやる)の略語で、住まいの手入れや補修・改築に必要な作業を専門業者に頼らず、素人が自分で行うこと... -
オススメの一冊
「80歳でも脳が老化しない人がやっていること」
脳科学者の西剛志さん著「80歳でも脳が老化しない人がやっていること」 ご存知のように、現代の日本は超高齢化社会、シニア以降の世代が人口の主要となっていきます。し... -
知っ得レポート
アンケート結果「65歳以降も働いていたい」が9割以上
65歳以降も働いていたいが9割以上 8月3日から1週間、LINE、facebookでシニア、プレシニアの皆さんのお仕事状況などについてのアンケートを実施。65歳以降も働いていたい... -
知っ得レポート
(座談会)定年後の働き方
終身雇用制度は長らく、安定した労働力を確保できる企業と経済的な安定を得られる労働者相互の利益から誕生した制度でした。しかし、この制度が誕生したのは、現在の少... -
知っ得レポート
50代からのリカレント教育とは
再就職のための学び直し リカレント教育(recurrent education)とは学校教育を終えた社会人が仕事のために必要な新しい知識や技能を身に付けるために教育機関に戻って... -
ライフデザインの達人たち
チャレンジを続ける若宮正子さん
「若宮正子さん」と聞いてピンとこなくても、テレビCMで「とにかくバッターボックスに立ってバットを振ってみようと思ったんです。そしたら当たっちゃったんですよ」... -
ライフデザインの達人たち
シニア対談/服部真湖さん
1978年、17才の時にカネボウ化粧品のキャンペーンガールで瞬く間に芸能界のトップへと躍り出た服部真湖さん。その後は活躍の場をアメリカをはじめとした海外にも広げら... -
ライフデザインの達人たち
植物標本作家として紡ぐ新しい物語
中西久隆さんは現在70代。 ご自身で30年続けてきた企画会社を後輩に委ね、現在は「植物標本作家」として、高野山の植物を使ったアートの制作に精力的に取り組まれてい...
1
