Keep Learning Forever 50歳からのおススメの一冊をご紹介。
-
オススメの一冊
「60歳からの知っておくべき経済学」
経済学が60歳以上の人に相応しい理由 高齢者にとって、経済学を学ぶことには多くのメリットがあります。経済学は個人の財務管理から国家経済の理解まで幅広い分野をカバーしており、特に60歳以上のシニアの人々にとって有益な学問といえます。以下に、具体… -
オススメの一冊


「嫌われる勇気」
岸見一郎さん、古賀史健さん著『嫌われる勇気』 人生100年時代となり、科学も医学も日々進化している現代ですが、そんな時代でも様々な悩みを抱えているのが人間です。老若男女問わず悩みを抱え、解決するためにはどうしたらいいのかと考えている方も多い… -
オススメの一冊


「定年と年金」3つの年金と退職金
大江加代さん著『役所や会社では教えてくれない! 定年と年金」 「人生100年時代」と言われている現代では、定年後にどのように働くのかを真剣に考える必要が出てきています。特に定年を意識し始めるプレシニアの方々の中には、定年後にどうしたらいいのか… -
オススメの一冊


「50歳からの勉強法」
和田秀樹さん著「50歳からの勉強法」 2021年4月に施行された改正高年齢者雇用安定法のことは、多くの方がご存知のことと思います。企業に65歳までの雇用確保を義務づけるとともに、65歳から70歳までの就業機会を確保するための施策を講じることを努力義務… -
オススメの一冊


「すみれの花、また咲く頃」
早花まこさん著「すみれの花、また咲く頃」 現代社会はとても変化が激しい時代です。 終身雇用神話は崩壊し、転職でのキャリアアップを目指していく考え方が主流になりつつあります。また、生涯現役ということで働く期間も長くなる中で、自身のセカンドキ… -
オススメの一冊


「Why型思考が仕事を変える」
細谷功さん著「Why型思考」が仕事を変える 転職を重ねて自身のキャリアアップをしていく働き方が主流になりつつある日本。たとえ大企業であっても倒産のリスクはあるため、万が一のことも含めて、自らの価値を高めていくことは必要不可欠と考えるビジネス… -
オススメの一冊


先入観を捨てセカンドキャリアへ進むための3つのポイント
バーバラ・オークリー著「先入観を捨てセカンドキャリアへ進む方法」 超高齢化社会に向けて、待ったなしである日本。 出生率も低下し、働き手となる若い世代が減ること、生産人口の大幅な減少が大きな問題であり、それを補うために、定年も60歳から65歳と… -
オススメの一冊


「92歳総務課長の教え」
玉置泰子さん著「92歳総務課長の教え」 小さなことの積み重ねが人生を変える 昨今、テレビ番組でも高齢で働かれているシニアの皆さんを取り上げるものが増えています。当協会のサイトでは、生涯現役で働いていたいという方を対象に各種情報を提供させてい…
