目次
セカンドキャリアを検討されているなかで、社会保険労務士(以下、社労士)という資格にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。しかし、「社労士」という名前を聞いたことはあっても、具体的にどういった資格なのかイメージが湧かない方も多いかと思います。そこで今回は、社労士の概要やメリット、取得の難易度、シニアからでもなれるのかについて網羅的にまとめました。
社労士資格に興味を持っている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。社労士資格の取得を目指すべきなのか、目指すべきだとすればどのように行動すべきなのかが明確になれば幸いです。
そもそも社会保険労務士とは?
そもそも社労士とはどんな仕事で、社労士資格とはどんな資格なのでしょうか?
社労士を一言で表すと「労働・社会保険の専門家」です。企業に対して社会保険の手続きを行ったり、労働法に関するアドバイスを行ったり、助成金や補助金等の申請書類の作成支援を行ったりします。
社労士の仕事内容は1号業務〜3号業務に分けられます。このうち1号業務と2号業務は、社労士の独占業務です。社労士ではない方が行うことはできません。 以下、社労士の1号業務〜3号業務の具体的な仕事内容です。
- 1号業務:行政機関に提出する労務管理書類の作成代行
- 2号業務:労務管理に関する帳簿の作成
- 3号業務:労務管理や社会保険に関する相談や指導
そして社労士として上記のような業務を行うためには、社労士資格を取得しなければなりません。
社会保険労務士資格の概要
社労士になるのに欠かせない社労士資格。試験の概要は以下のとおりです。
社労士試験は年に1回しか実施されていません。合格できなければ、次のチャンスはまた1年後となってしまいます。よって万全の準備をして試験に臨む必要があります。
社労士資格の詳細はこちらから
社会保険労務士資格を取得するメリット
社労士資格取得のメリット
- 独立しやすい職業
- 社労士には独占業務(社会保険・労働保険の手続き代行、労務管理のコンサルティングなど)があり、顧問契約を通じて安定した収入を得やすい。
- 成功すれば、年収1,000万円以上を稼ぐ社労士もいる。
- 働き方の自由度: 独立すれば、仕事量や勤務時間を調整しやすく、自分のペースで働ける。
- 年齢を問わないセカンドキャリア
- 独立に年齢の制約がないため、定年後でもキャリアを築きやすい。
- シニア歓迎の勤務社労士求人も存在し、独立以外の選択肢もある。
- 柔軟な働き方が可能
- 自分の時間を増やす働き方や、収入重視で仕事を増やすスタイルなど、ライフステージに合わせて調整可能。
社労士資格取得までの道のり
- 試験の難易度
- 合格率は平均 6~7% と難関資格。
- 必要な勉強時間は 800~1,000時間 が目安で、1日3時間の学習を続けて約1年程度。
- 学習のポイント
- 社会保険・労働法の知識: 実務に直結する内容が中心。
- 継続的な勉強習慣: コツコツと積み重ねる努力が重要。
- 他資格との比較
- 司法書士(約3,000時間必要)に比べれば負担は少ないが、それでも努力を要する資格。
シニア・プレシニアに向いている理由
- 豊富な社会人経験を活かせる
- 社労士業務では、人事や労務に関する実務経験が大いに役立つ。
- クライアントとの信頼関係構築にも経験が活きる。
- 平均年齢が高め
- 社労士の平均年齢は 55.82歳 と比較的高齢であるため、シニア層が学びやすい環境が整っている。
- 社会貢献度が高い
- 労働環境改善や人材管理に関わるため、シニア世代が持つ豊富な知識や経験を社会に還元できる。
検討する際の注意点
- 勉強期間の確保
- 現役で働きながら学ぶ場合、時間管理が重要。計画的に学習時間を確保する必要がある。
- 資格取得後のビジョン
- 独立か勤務か、どのような働き方をしたいかを明確にすることで、学習のモチベーションを維持できる。
- 経済的なコスト
- 資格取得に必要な教材費やスクール費用が発生するため、事前に予算を確認しておく。
おすすめする方のタイプ
- 社会保険や労働法に興味がある方。
- 定年後も働き続けたい方。
- 独立志向があり、自分のペースで働きたい方。
- 社会貢献と収入を両立させたい方。
社労士資格は、シニア世代が新たなキャリアを築く上で非常に魅力的な選択肢です。興味がある場合は、資格取得に向けた学習計画や、将来の働き方について具体的に考えてみてはいかがでしょうか。
+シニア TOPへ