シニア世代にとって広く受け入れられてきた終身雇用制度。安定した労働力を確保できる企業と経済的な安定を得られる労働者相互の利益から誕生した制度でした。しかし、この制度が誕生したのは、現在の少子超高齢社会や日本経済の長期停滞などを全く予測できなかった70年以上も前のこと。
グローバル化、テクノロジーの進化、デジタル社会への移行など、現代社会では企業の競争環境が大きく変化。それらによって、雇用の安定性が保障されることが難しくなりました。さらには、人生100年時代、働けるうちは働くという流れも。
年功序列や終身雇用が崩壊した現在において、セカンドキャリアは大きなテーマとなりました。今回はキャリアコンサルタントの垂水菊美先生に、終身雇用制度が当たり前の時代を歩んできた60歳前後の男性3人にアドバイスをもらいました。
シニアは“やりたいこと”を人生の真ん中に
来年、定年を迎えるAさん(59才)。金融関係の企業で単身赴任もものともせず、法人営業をバリバリとこなされ、支店長も経験されてきたとのこと。ずっと走り続けてきたこともあり、実父の介護や死別ということに直面するまで、セカンドキャリアを意識することはなかったそうです。
ただ、長期の休暇を一度も取っていない人生であったことから、後悔しない人生を送るためにも、定年を機にやりたいことリストを実行してみたい、とのことでした。
<垂水先生からのアドバイス>
やりたいことを優先させて
仕事には、ライスワーク(生活のための仕事)、ライクワーク(好きな仕事)、ライフワーク(使命と思える仕事)の三つがあると思います。これからは好きではないことをするのは時間の無駄かもしれません。なるべくライスワークは必要な範囲にすると良いですね。人生の後半になっているわけですから。だからこそ現実的にお金がどれくらい必要かは見極める必要がありますし、パートナーとの合意も必要です。生活費を節約するとかも考えながら、好きなことをやる人生も良いと思います。
故郷の町おこしに関わりたい
マスコミ関係の企業にお勤めで、定年まで4年のBさん(55歳)。60歳を目処に新たなことをしたいけれども、その時にお子さんがまだ成人していないことから、関連会社に行ったりしながら何年間かは働く予定。故郷の町おこしに関わりたいという思いはあるものの、“本当”にやりたいことは何なのを突き詰めると、“本当”がよくわからなくなっている、とのことでした。
<垂水先生からのアドバイス>
まずは動き出してから変更していくという柔軟な姿勢も大切
これまで会社に入って大きな仕事をタスクとしてやるっていう人生だったと思うのです。そういったこともあり、最初から形を作らなければという考え方になりがちかと。しかし、これからはとりあえずやってみるという柔軟な姿勢も大切です。動き出してから取捨選択を行うことで、新たに縁が繋がっていくこともあるでしょう。動きながら形を作っていくという考え方で新たなことを始めてみても良いと思います。
シニアは好きなことを仕事にできるか……
印刷大手企業の関連会社で企画職をしているCさん(61才)。子会社に転籍になったものの、やりがいのある仕事に満足。お子さんが高校生のため、本当は70歳まで今の会社で働きたいと思っているが、雇用は65歳まで。コロナ禍で精神的に立ち止まることができたおかげで、30年ぶりにオリジナルの漫画を書きたいという意欲が湧いてきている、とのこと。残りの4年間で棚卸しを行い、セカンドキャリアへの突破を思案されているそうです。
<垂水先生からのアドバイス>
自分の中にとどめずに、人に投げかけてみて反応を見ることも大切
自分が好きなことを持っている人は、逆に、そこで完結させてしまうという落とし穴もあります。好きなものをどんどん人に投げていくと、「それいいね」と言ってくれる時と「ふうん」と言われる時があります。その反応をみて、自分にとっては楽しいけど、人にとってはイマイチなのだということがわかるわけです。自分の中だけで完結させずに、客観的な意見を第三者に求めていく。そうしているうちに、また自分の中で新たな気づきも生まれてくるでしょう。それが何かの仕事に繋がっていくこともあります。
若年層の世代は終身雇用という意識は当然薄く、また、年功序列というものよりもジョブ型、成果型でのキャリアという働き方の多様化がスタンダードになってきています。転職大国のアメリカとの単純比較はできないですが、スキルアップやキャリアアップ、収入アップを目的に転職していくという働き方に日本も大きくシフトしていると考えた方が良いでしょう。日本の場合は求職者には無料という転職サービスがほとんどですが、アメリカでは有料であることが一般的です。その分、求職者のサポートがしっかりしているというわけです。転職事情においてそのような背景の違いはあるにせよ、日本の労働市場でも働き方が変わっているということは事実で、高齢者の再就職についても時代に合わせて動く必要があるのです。
最後に、垂水先生から再就職に関しての全般的なアドバイスをもらいました。
40才の時に一度立ち止まり、次の20年を考える
2倍成人式というのをやったら良いのにとずっと思っています。子どもたちは10才で2分の1成人式をやっていますね。成人式を2倍にした40才の時に、地域の人と集まるなどをやってみたら良いと思います。40才は折り返しです。人生の正午(心理学者 ユング)という言葉もあります。20年キャリアを積んで、残りの時間をどうするか。一旦立ち止まって、自分と向き合うことも必要だと思います。
何か進めるなら仲間とネットワークが大事
何かを始めるなら、仲間とのネットワークが必要ですね。一人だと心が折れてしまうこともあるでしょうから。そして、仲間との関係はプロジェクト的なものが良いと思います。固定しちゃうと、いやなところが見えてきてしまった時などに気まずくなって……。ある一つの目的に関して、意見を出し合いながら盛り上がって進めていくと息苦しくならないと思います。
垂水菊美先生のプロフィール
株式会社キャリアンサンブル 代表取締役
一般社団法人あしたの働き方研究所 理事 企業や大学で講師兼キャリアカウンセラーとして活動中。累計30社以上、毎年300名以上のキャリアカウンセリングに関わる。企業では自律型キャリア形成、ダイバーシティ&インクルージョンの組織開発・人材開発コンサルタントとして携わる。セカンドキャリア支援を専門家集団でのプロジェクトワークとして展開中。