シニア– tag –
-
第2回 働くシニアのユニーク川柳 結果発表
第2回 働くシニアのユニーク川柳 結果発表 第1回に続き、今回も全国から3千人を超える方々に参加いただきました。最終的に約9千句の投稿から大賞を決めるのは協会... -
はるさんと1000本のさくら
そもそも絵本は心温まる作品が多いカテゴリーではありますが、ただのぶこさんの絵本「はるさんと1000本のさくら」は表紙から素敵な香りが漂っていたというのが書店で見... -
「嫌われる勇気」
岸見一郎さん、古賀史健さん著『嫌われる勇気』著者紹介嫌われる勇気のポイントすべての悩みは「人間関係の悩み」である課題の分離をする他者貢献幸福は自分の考え方1つ... -
人生100年時代のお金の話し
2019年、老後2,000万円問題が言われてから、シニアライフのお金について考える方は増えてきました。今まで、なんとなく収入があって困ってこなかったけど、年金を受け取... -
おすすめの資格「マンション管理士」
マンション管理士の資格とはマンション管理士の役割とは?資格を取得する意味、メリット資格を取得するためには試験の内容・合格率合格率について管理業務主任者との違... -
「生きがい」のために働くなんて、若い人が可哀想だよ
「中小企業とシニア(高齢者)」というテーマで、学習院大学名誉教授であり、人事管理の第一人者でもある今野浩一郎先生にお話をうかがいました。(2022年7月掲載の記事... -
企業の50%以上が導入?ジョブ型雇用はシニア世代にとってチャンスなのか?
国内の企業では、これまで主流だった「メンバーシップ型雇用」から、「ジョブ型雇用」への移行が進んでいます。長く続いたメンバーシップ型雇用は、終身雇用制を前提と... -
「定年と年金」3つの年金と退職金
大江加代さん著『役所や会社では教えてくれない! 定年と年金」60歳以降の働き方は55歳までに考えるお金の見える化と年金制度の理解をする長生きリスクに備える必要制度... -
60歳以降の働き方と年金の関係
蔭山先生 今回のご相談の方は伊藤さん(女性、昭和37年8月生まれ)です。 このかたは年金額と支給停止についての相談に来られました。65歳までは現在の会社で月々37... -
おすすめの資格「日商簿記検定」
資格取得を検討されているシニアやプレシニアのなかには、日商簿記検定はどのような試験なのか、イメージが湧かないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこ...