-
2025年、新年明けましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 昨年末、協会LINEから配信させていただいた「無料個別キャリア相談会」は多くのお申し込みをいただき、ありがとうございました。反... -
鉄道旅行を賢く楽しむための方法
シニアが鉄道旅行を楽しめるJRの会員制サービス 金銭的なことを理由に旅行をためらう方も多いようですが、JRのシニア向け会員制サービスを利用すればお得に鉄道旅行を楽... -
50代以降はアサーティブコミュニケーションを意識して
「アサーティブコミュニケーション」聞いたことがある言葉だと思います。でも、どんなコミュニケーションのことを言うのでしょう。50代以降には必須のスキルとも言える... -
50歳以上の求人情報
求人情報について 掲載している求人情報は求人サイト「シニアジョブ」さんからの情報となります。 興味を持たれた方は「シニアジョブ」さんのサイトに遷移する<詳細は... -
おすすめの資格「管理栄養士」
管理栄養士とは仕事内容栄養士との違い資格取得方法国家試験について取得するメリットシニア世代が管理栄養士として活躍するにはまとめ 管理栄養士とは 管理栄養士とは... -
身に付けたいデジタルリテラシー
目次シニアとスマホデジタルリテラシー向上の重要性と支援の方法1. 教育プログラムへの参加2. オンライン教材の利用3. 家族や友人からのサポート4. セキュリティ意識の... -
「60歳からの知っておくべき経済学」
経済学が60歳以上の人に相応しい理由個人の財務管理と投資年金制度と社会保障の理解健康経済学の応用マクロ経済学と公共政策経済学を通じた社会参加高橋洋一さん著『60... -
60歳定年退職後の起業
「シニアの方が定年退職後に起業して成功することは稀である」と話すキャリアコンサタントは少なくありません。それはなぜか。シニアが定年退職後に起業することは素晴... -
リスキリング 定年後も新しいスキルを身につける
日本の経済状況や産業構造の変化により、ある業界の規模が縮小、ある職種が減少するといったようなことが起きています。これにより、新しいスキルの修得が求められる場... -
海原純子さんが考える「自分らしく生きる」とは
今回、お話をお聞きした海原純子さんは心療内科医であり産業医。そして、ジャズシンガーでもあるという多才な女性ということをご存知の方も多いのではないでしょうか。...