いきいきと活躍するライフデザインの達人たちをご紹介
人生の転機を乗り越えて、いきいきと働き自分らしいセカンドライフ・サードライフを生きる方々にインタビュー。変わることになったきっかけ、その時の想い。年齢を感じさせないみなさんのチャレンジに、きっと勇気づけられることと思います。
-
「疲れにくいカラダ」をつくる ― 坂村純子さんに聞く「体芯力®」メソッド
44歳で専業主婦からキャリアを再スタートし、ピラティスを経て体芯力®認定講師となった坂村純子さん。 現在は「疲れにくい体づくり」の専門家として、NHK文化センター(青山・名古屋・埼玉など)での講座や全国イベントを通じて多くの人々にレッスンを届け… -



スポーツライター・元永知宏さんに聞く「会社で働くということ、フリーランスで働くということ」
元永知宏さんは、1968年生まれの57歳、愛媛県出身です。 立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験されています。大学卒業後、ぴあ、KADOKAWAなど出版社勤務を経て、フリーランスとして活躍。『荒木大輔のいた1980年の甲子園』、『近… -



60歳で東京から長野へのUターン。多様な地域活動にチャレンジするわけ
本藤俊彦さんは1955年生まれの70歳。現在は、長野県長野市で、お父様、奥様との3人暮らし。60歳までは都内の食品会社に勤務していましたが、親御さんの世話をするために地元長野県へUターンしました。長野で幅広く活動している本藤さんに、セカンドライフ… -



女性植木職人の元村貴久子さんが歩む“これから”
(有)城北造園代表の元村貴久子(もとむら きくこ)さんは、30代で植木職人の道へと進みました。シングルマザーとして二人の息子さんを育てながらのこれまでの道のりは平坦ではなかったはずです。そして、52歳になられた現在、少しずつ新たなステージへと… -



海原純子さんが考える「自分らしく生きる」とは
今回、お話をお聞きした海原純子さんは心療内科医であり産業医。そして、ジャズシンガーでもあるという多才な女性ということをご存知の方も多いのではないでしょうか。さらに、健康な心で自分らしく生きる方法の様々なエッセンスが満載の著書もこれまでに9… -



はるさんと1000本のさくら
そもそも絵本は心温まる作品が多いカテゴリーではありますが、ただのぶこさんの絵本「はるさんと1000本のさくら」は表紙から素敵な香りが漂っていたというのが書店で見た時の印象でした。2022年に創設された「書店員が選ぶ絵本新人賞」の映えある第1回の… -



パラレルワーカーの先駆け
僧侶として、ゴルフジャーナリストとして 今回、お話をお聞きしたアクティブシニアは三田村昌鳳さん(74歳)。ゴルフ好きの方なら三田村さんの書かれた著書やゴルフ雑誌の記事を読まれたこともあるかと思います。 大学卒業後、『週刊アサヒゴルフ』副編集… -



生涯現役で食文化に取り組む!
建設業界からのキャリアチェンジ SDGsに関して、60歳以上のシニア世代のほうが若年層世代よりも認知度が高いということをご存知でしたでしょうか。ハルメクホールディングスのハルメク生きかた上手研究所が昨年に実施した「SDGsに関する意識と実態調査」に… -



自分でできる社会貢献を探す
東京都が64歳以上のシニアを対象に主催している学びの場である東京セカンドキャリア塾 アクティブシニアコース。定年退職をしたシニアに向けて、「楽しく学ぶ!」をテーマに、セカンドキャリアに必要な情報の提供と就業支援をサポートしているものです。学…
