
福生先生の未病ケア塾
「シニアになっても働く」には、元気に働くための「健康」がついて回ります。
私はこれまで「健康」と「病気」の間の状態である「未病」について、長らく皆さんにお話をしてきました。今後シニアは自分自身の身体を自分で管理せねばなりませんが、我々はそれを「未病ケア」と言っています。
日本は現在、世界のどの国も体験したことのない未曾有の超高齢者社会下にあり、シニアがこれから進むのは文字通り「未開の地」「荒地」と言えます。この「未開の地」「荒地」を、どのように進んでいくべきか、一緒に考えていければと思います。
-
未病のすすめ(3) 笑う門には、未病あり
「笑う門には、未病あり」 「笑う門には、未病あり」1.100歳長寿者に聞いた「長寿の秘訣」2.CRPとは何?3.炎症を抑えるには?4.NK細胞(ナチュラルキラー細胞)こそ大事笑うことの大切さお風呂で身体を温めるトランス脂肪酸を控える森林浴でリフレッシ… -
「シニアよ、ドキドキを忘れるな」
連載コラム第2回 「シニアよ、ドキドキを忘れるな」 1.先ずは男性更年期を乗り切ろう。男性力を保つには。 「女性更年期」はよく知られておりますが、実は男性にも更年期という時期があります。女性の更年期は女性ホルモンの急激な低下でその症状もホッ… -
「高齢者よ、大志を抱け」
連載コラム第1回「高齢者よ、大志を抱け」 65歳以上を高齢者とすれば、令和4年現在、現在国内の人口の28.9%以上を占めています。約3600万人。平均寿命は男性81.47才、女性87.57才。 一方で、国民総医療費は44兆円にまで達しました。今後の少子高齢化に…