
注目のピックアップ記事
-
プロが伝授するシニアの再就職のコツ
定年延長が終わり65歳になったシニアの方たちが再就職しようとした時「年齢ではねられる」「面接をしてくれる企業すら無い」といった声を多く聞きます。それまで、会社… -
53歳から準備をスタート。定年退職と同時に起業へ
定年後の起業を考えたのは50歳頃 振り返ってみると、早いうちに準備していて良かったと思います そう語るのは五反田駅から徒歩5分、目黒川のほど近くでコワーキングスペ… -
植物標本作家として紡ぐ新しい物語
中西久隆さんは現在70代。 ご自身で30年続けてきた企画会社を後輩に委ね、現在は「植物標本作家」として、高野山の植物を使ったアートの制作に精力的に取り組まれてい…
シニアライフデザイン協会にようこそ
当協会は「働くこと」を中心に、50歳以降の充実したライフスタイルデザインのための情報を発信しています。
いろいろな方のさまざまな決断、新しいお仕事や生活を取材し、皆様の参考になればと思います。
記事一覧
-
鉄道旅行を賢く楽しむための方法
シニアが鉄道旅行を楽しめるJRの会員制サービス 金銭的なことを理由に旅行をためらう方も多いようですが、JRのシニア向け会員制サービスを利用すればお得に鉄道旅行を楽しめるものもあります。そこで今回は、シニアが賢く鉄道旅行を楽しめるJRのシニア向け会員サービスをご紹介します。 65歳以上がお得に利用できるJRの「ジパング倶楽部」50… -
50代以降はアサーティブコミュニケーションを意識して
「アサーティブコミュニケーション」聞いたことがある言葉だと思います。でも、どんなコミュニケーションのことを言うのでしょう。50代以降には必須のスキルとも言えるコミュニケーションを是非知っておきましょう。 アサーティブコミュニケーションの必要性アサーティブコミュニケーションの実践DESC法でアサーティブなコミュニケーション行… -
おすすめの資格「管理栄養士」
管理栄養士とは仕事内容栄養士との違い資格取得方法国家試験について取得するメリットシニア世代が管理栄養士として活躍するにはまとめ 管理栄養士とは 管理栄養士とは病気や病気になる手前の人、噛みづらい・飲み込みづらいなど食べることに問題を抱えている人などを、食事面からサポートする仕事です。一人ひとり抱えている問題が異なるの… -
身に付けたいデジタルリテラシー
目次シニアとスマホデジタルリテラシー向上の重要性と支援の方法1. 教育プログラムへの参加2. オンライン教材の利用3. 家族や友人からのサポート4. セキュリティ意識の向上5. 実践と継続的な学習シニアにおすすめのアプリ:Microsoft 365 Copilot シニアとスマホ 1日のうち、どれくらいスマホを利用していますか?と訊かれた場合、ご自身の年… -
「60歳からの知っておくべき経済学」
経済学が60歳以上の人に相応しい理由個人の財務管理と投資年金制度と社会保障の理解健康経済学の応用マクロ経済学と公共政策経済学を通じた社会参加高橋洋一さん著『60歳からの知っておくべき経済学』 経済学が60歳以上の人に相応しい理由 高齢者にとって、経済学を学ぶことには多くのメリットがあります。経済学は個人の財務管理から国家経…