TOPICS

  • ホーム
  • 【座談会企画】還暦Hanako世代とセカンドキャリアを考える!

【座談会企画】還暦Hanako世代とセカンドキャリアを考える!

Hanako世代もいよいよ還暦

「Hanako世代」とは、1959年から1964年生まれの「バブル世代」「新人類」と呼ばれた女性達であり、若い頃には当時人気の雑誌「Hanako」を片手に旺盛な情報収集力と消費意欲を発揮した世代である。同時に1986年に施行された男女雇用機会均等法導入の初期世代である。

今回は、20代のころから友達の3人のHanako達を迎え、座談会を開催。還暦=定年を迎えるHanako達は、自分達のシニアライフやセカンドキャリアをどのように考えているのか?
シニアのセカンドキャリア支援の第一人者、高平ゆかり先生にファシリテーターをお願いし、3人の本音を聞いてみた。

髙平 ゆかり 先生Yukari Takahira

髙平 ゆかり 先生 プロフィール

1986年7月三菱商事と全日空出資の人材派遣会社:株式会社エム・シー・メイツへ入社。以来今日迄人材ビジネスに長年従事。特に高齢者雇用に係る高齢者派遣事業及び再就職支援事業、職業紹介事業、出向支援は1995年から従事。

中高年を対象とした再就労支援では、クライアント(求職者)に合わせカウンセリング・コーチングの手法を用い「自律的キャリアマインド」を後押しし、多数の実績を残す。シニアの再就労、キャリア開発、多様な働き方への提言を行いつつ、若年層向けキャリア教育にも関心を持ち、現役高校生や大学生に向けた就職講座、キャリア講座も多数提供。職業人生の入口と出口の両面で自律的キャリア観の重要性について講演活動を行っている。

2011年8月、高齢者の雇用創出事業に専念するため 高齢者専門の人材会社㈱マイスター60へ転身。2013年シニアインターンシップ2014年おもてなしシニア隊、2015年公務員人財セカンドキャリア支援事業等、定年世代の職域開発、新たな活躍の場を創出する事業開発に精力的に従事。2017年7月同社グループ取締役を退任し独立。現在に至る。

参加者プロフィール

  • 立木さん(仮名)

    現在59歳。団体職員。

    勤続約20年。人事を担当し、総務人事部長となり、昨年役職定年を迎えた。

    現在は、キャリアコンサルタントの資格をとり、社内で社員のキャリア形成支援を担当。
    独身で姉と同居している。姉と分担して、独居の母の様子を見ている。
    趣味は登山で最低でも月1回は行っている。ゴルフもやっていたが、コロナで休止中。

  • 加藤さん(仮名)

    現在59歳。外資系企業勤務。

    勤続20年以上で、プロジェクトマネージメントが主たる業務。

    英語が堪能、海外との事業の関わりが長い。
    夫はフランス人で、50才を過ぎてから結婚。夫には持病があり、今は同じ職場で英語教師をしている。
    故郷の函館に家を買い、テレワークが可能なため、年の1/3は函館で過ごす。

  • 藤田さん(仮名)

    現在60歳。23年間勤務した会社を昨年3月に退社し、雇用保険を受給し、充電中。

    現在は、映画、プール、友人とのランチを満喫中だが、12月から就職活動を始めて、今年から仕事をするつもり。
    単身で、独居の母のところに週に2回、様子を見に行っている。
    趣味はアジア映画鑑賞とラグビー観戦。

「Hanako的DNA」って?

若いころ彼女たちは、「明るい明日が来る」と信じられる時代の中を生きてきました。
お金も将来も何とかなる、人生を楽しもうという楽観的・楽天的な意識のなかで、20代を謳歌していました。

髙平先生

皆さん、若いころはどんな生活を送っていましたか?

立木さん(仮名)

バイトでも時給が高くて、バブリーだった。そんなに難しい仕事でもなかったのに・・。

暇さえあれば海外旅行に行っていた。タイから朝に帰ってきて、そのまま出社したりとか(笑)

非正規であることに特に不安は感じなかった。親にいい加減にしろと言われて、仕方なく就職しました。

加藤さん(仮名)

銀座で映画を見て、そのあとはいいレストランに行ったりしていました

モノへの欲求はなかったが、旅行には行きたかったですね。

藤田さん(仮名)

電車の時間を気にせず、お酒を飲んでいました。会社に行くのに30分、帰るのに3時間と言われるくらい、まっすぐ家には帰りませんでした

残業代もつくし、完徹もよくしてましたね~

最初の仕事を辞めて、2年間位、バイトをしたりブラブラしていました。

編集長以外全員フリーという職場で仕事をしたことがありますが、当時はフリーも羽振りが良かったのです

Hanako的DNA

  • 将来への不安を微塵も感じていなかった
  • 海外旅行への意欲が旺盛だった
  • バイトでも派遣でも、バブリーにお金を稼げた

「Hanako的仕事のしかた」って?

男女雇用機会均等法導入初期世代の彼女たちは、「働く女性」としてもパイオニア的存在。
女性の働き方のロールモデルがない中でがむしゃらに意識高く仕事をしてきたけれど、
男性ほどキャリアを意識することはなく、流れで管理職になった人も・・。

髙平先生

皆さん、これまでどんな働き方をしてきましたか?

加藤さん(仮名)

派遣社員の経験があって、派遣社員は結果を残さないと残れない。その経験があり、何かやるならきちんとやらなくちゃと思うようになりました。一生懸命仕事に取り組んでいたら、数字に強いということになり、正社員になることができました

藤田さん(仮名)

今思えば、何であんなに働いていたのかと思う。夜の9時、10時まで働くのは当然だと思っていました。自由裁量でできる分、仕方なかったのですが

プロジェクトをマネジメントする立場になっていました。いちスタッフの時とは違い、売上の管理をしなくてはならず、責任が重かった。

女性のほうが仕事をする上で不利ということはありませんでした。男性のほうが社長に良いことを言ったりします。男の浅はかさにあ~あと思っていました。女性のほうが本音を言うのです。

立木さん(仮名)

経験がない中で、人事制度や評価制度を変えなくてはなりませんでした。コンサルは使いましたが、周りに詳しい人もいないし、無我夢中でした。そのうち、自然にノウハウが身についていました。

夜の9時、10時が当たり前でした。体力も能力もきつかった。でも、辞めたいとは思いませんでした。

Hanako的仕事のしかた

  • 無我夢中で馬車馬のように働き、そのことに疑問を感じなかった
  • キャリアなんて考えていなかったが、気が付けば管理職の立場になっていた
  • 上にへつらうことはせず、会社組織でも自由に振る舞ってきた

case1

立木さんの相談

立木さん(仮名)

再雇用制度を利用しようか、60才で辞めようか、今まさに悩んでいます。
継続してキャリア形成支援の仕事に取り組みたい気持ちもありますが、60才過ぎても1日に7時間も働くのかとか、健康寿命を考えるといつまで趣味の山登りができるのかとか、考えてしまいます。
今後は、時間や気持ちのゆとりを大事にしたいと思っています。

今年まさに定年で、雇用環境が変わります。60才以降どうしようと悩んでいます。再雇用で雇用継続するかどうかは、定年半年前の今年6月までに決めなくてはなりません。

以前は60才で辞めようと思っていました。辞めて、3ヵ月間位海外旅行でもしようかと思っていましたが、母と後どれ位一緒にいられるかと考えるうちに、そんな気持ちもなくなりました。

仕事に関しては、役職定年になって、いい意味でラクになりました。これまで忙しくて仕事に関して勉強する時間がなかったのですが、勉強をしたいという気持ちもあります。その一環としてキャリアコンサルタントの資格も取りました。今は、キャリア形成支援が、自分の仕事の軸になっています。この分野の仕事に取り組むことで、後輩への道筋を作ることもできます。

うーん、でも、まだ1日に7時間働くのかとも思ってしまいます。自分の年齢を考えると、いつまで健康でいられて山に行けるかなと。

60才以降は1年ごとの契約なので、いつでも辞められると思うと、気持ちはラクになります。65才まで働くことにこだわりはありません。
セカンドキャリアで大事にしたいことは、時間や気持ちのゆとりです。穏やかで、健康で、ていねいな暮らしができるといいなと思っています。これから新たな仕事をしようという気持ちはありません。

立木さんに対する高平ゆかり先生からのアドバイス

髙平先生

今の職場で、キャリア形成支援という分野で、やれるところまでやってみてはいかがですか?今の時代、65才まで働くのは当たり前になってきていますよ。

まだ時間はたっぷりあります。65才から90才まで実に10万時間もあるんですよ。働くことで健康も維持できますし、何より、あなたにしかできない仕事があるのですから。

60歳定年を前に色々と迷いますよね。でも、今の仕事で、行けるところまで行ってみてはいかがですか?
キャリア形成支援という分野で先頭を切って道筋を作る感じですね。再雇用の人や定年が視野に入った人をしっかり活用するという人材マネジメントは人事として考えなくてはならない課題です。

再雇用で働かないおじさんを生み出してしまう企業は組織が不活性化していき、年功序列型組織への課題感もお持ちですから、引き続き今の職場でやれることは沢山あるのではないでしょうか?
他にこれといってやりたいことがないなら、そのまま今の仕事を続け、キャリコンとしての実務や経験を重ねると、次のキャリアが見えてくるように感じます。

ゆとりのある生活とおっしゃっていますが、時間はたっぷりあります。90才まで生きるとしたら、65才から10万時間もあるんですよ。働くことで健康も維持できて、年金額も上積みになります。
65才まで働くのは今や普通のことです。これからの時代、70代まで長く働くようになるかもしれませんよ。
定年を前にとてもいい準備をされてきた立木さん、責任感が強い!

case2

加藤さんの相談

加藤さん(仮名)

2年後位に、自分の故郷の函館か、夫の故郷のフランスに拠点を移せればと思っています。
会社に雇われるのはもういいな、自分で何かやりたいなと思っています。
じゃあ、何ができるのか?というと、まだ答えが見つかっていません。
今後は、社会と関わりをもって、楽しく暮らすことができればいいなと思っています。

今年7月に60才になります。半年前に雇用延長するかの確認があり、ポジションがあれば、65才まで会社に残るのは可能です。もともとは、60才になったら、故郷の函館で町おこしに関わりたかったのですが。

夫は今大学院に通っていて、あと2年間かかります。ですので、2年間は今の会社に残ろうと思っています。この2年間で、今後どこで何をするかを考えようと思っています。実際何ができるのかわかりませんが、会社に雇われるのはもういいなと思っています。自分で何かやりたいと考えています。昔、副業でカフェをやった経験がありますが。

夫にはフランスに帰りたいという気持ちもあるので、函館か、フランスか。理想としては、両方が繋がるものがあればいいな、両方を拠点にできるといいなと思っています。フランスでお醤油を扱う小さなお店ができたらいいなと妄想したりしています。
函館は空き家が多くて、空き家でAirbnbというのもありかなと考えています。

夫は、中国語、英語、スペイン語、フランス語ができるので、それを生かした仕事ができるといいなとも思っています。夫の病気のためには、社会と関わりをもって、気持ちよく暮らすことが、大切なようです。

加藤さんに対する高平ゆかり先生からのアドバイス

髙平先生

将来に向けて描いているイメージが具体的にあるので、心配はなさそうですね。
きっとちゃんと選択していけると思います。
より良い選択をするためには、生活設計のベースとなる、マネープランや健康プランを立てることをおススメします。あまり心配しすぎないことも大事です。

函館か、フランスかなんて、ステキですね。ご主人と加藤さん両方の掛け合わせで、何かできればいいですね。
函館の町おこしは、第三セクターやNPO法人と関わりながらやっていくという方法もあります。
将来に向けてしっかり描いているものがあるので、心配はなさそうです。
ご主人のご病気の様子を見ながら、やれることを判断していこうという感じなんですね。
きっとちゃんと選択していけると思います。
選択をする時に大切なのは、将来に向けた経済プランを立てること、具体的には、年金を含めた収入と支出のバランス。そして、健康プランも考えてみて下さい。どちらも漠然と頭に描くだけでなく可視化することで、迷いや不安が整理されていきますよ。

case3

藤田さんの相談

藤田さん(仮名)

定年より少しだけ早めに仕事を辞めて、次のキャリアに向けて充電中。
興味のあった農業を学んだり、やりたいことをやっている今の生活は快適です。
でも、そろそろ次のステップを考えないと。
食と農に関わることをやってみたいと思っていますが、まだ漠然とした状態です。

定年延長した先輩方を見ていると、半分位は妖精さん(仕事をしない高年層)になっています。そこまでして会社に残らなくてもと思い、定年より早めに退職しました。

半年間、羽を伸ばして、快適に暮らしています。でも、経済的な基盤のこともありますし、まだ役に立てることがあるなら、仕事をしたいと思っています。これまでやってきたマーケティングの経験を生かして、シニア関連のマーケティングに関わることはできないかなと考えたりします。

一方で、就農は無理なまでも、何か生産者に役立つ仕事はないかなとか、土に近い仕事は何だろうかとか、とも考えています。生きている限り、人は野菜を食べます。食べることは作ることに繋がり、そこが繋がることで、正しい生活者が増えるのではないかと思います。

今住んでいる地元でできることはあるだろうか、とも思っています。

藤田さんに対する高平ゆかり先生からのアドバイス

髙平先生

興味あることがあるなら、自分をどんどん広報することをお勧めします。
知り合いに伝えることがきっかけで、新しいキャリアへと繋がることもあります。
今後のキャリアは長期スパンで考える必要はありません。
やりたいことがあれば、やってみればいいのです。

これから、農業は重要だと思います。
マーケティングの知識と農業の掛け合わせで、野菜ソムリエとか、コミュニティカフェでアドバイスするとか、土と野菜に関するイベントに関わるとか、大きな収入につながらないかもしれませんが、藤田さんだからできることがありそうですね。

自分をオープンに広報していくといいと思います。自分の興味のあることや経験してきたことを周りに知らせていくと、偶然が重なり、新しいキャリアにつながっていくことがあります。60代以上の半分位が縁故で仕事が決まっています。今さら履歴書を出すより、自分を知ってくれている人のつながりが意外なご縁を運んでくれることがあります。

世の中の変化のスピードが速いので、これからのキャリアは、長期スパンで考える必要がありません。やってみたいことがあれば、やってみればいいのです。社会人としての常識を踏まえた上でですが、思っていたものと違うなと感じたら、やめればいいだけです。
セカンドキャリアは、自分ファーストでいいんじゃないですか?

【総括】高平ゆかり先生からのHanako世代の皆さんへのアドバイス

健康寿命と資産寿命というベースがあれば、そこそこの暮らしはできます。
これから先、まだまだ長い時間があるので、居場所という視点で仕事も考えたほうがいいですね。
居場所づくりのためには、学びの継続、好奇心が大切です。その点Hanako世代の皆さんは、そもそもアンテナが高い世代なので、そこは問題なさそうです。
男性ほど役職へのこだわりがないので、セカンドキャリアへの切り替えはラクそうですね。

ベースのマネープランはしっかり立てなくてはなりません。自分がどれ位稼がなくてはならないかを把握しておく必要はあります。あとは、好きなことをすればいいのです。健康寿命と資産寿命がきちんとしていれば、そこそこ暮らしていけます。

先ほども言った通り、これまでやってきた時間とほぼ同等の10万時間以上あるのですから、単に仕事ということだけではなく、何らかの活動の場(居場所)を作っていくことが必要になってきます。

自分を陳腐化させないためには、自分の興味・関心にあわせた学びを継続させなくてはなりません。好奇心を大事にすればいいだけです。そもそも感度の高いあなた達ですから、今までのようにアンテナを高くして、情報を集めればいいと思います。

定年後の職業生活を充実させるには、現役時代のプライドや過去へのこだわりを捨て、その意識を変えなくはなりません。女性の場合は、男性より柔軟で切り替えが早い方が少なくありません。現実的でちゃんと冷静に先が見えているのです。

(編集後記)座談会を終えて

積み上げたスキルやキャリアがしっかりとある還暦Hanakoたち。 これまで全力で走ってきた彼女たちだが、60才での定年を機にシフトチェンジしようとしている。 セカンドキャリアに向けてのキーワードは、ゆとり、好きなことを、自由に、楽しく。 その根底にはHanako的DNAが流れている。