介護者の人生に浪速のおばちゃんが寄り添う“お節介士”という資格で起業

介護者の人生に浪速のおばちゃんが寄り添う
“お節介士”という資格で起業(1)
家族の介護は徐々に始まると思われがちですが、突然の骨折や脳疾患、
知らないうちに進んでいた認知症のために突然介護者になる人々。介護保険はどうすれば使えるの? どこに頼めばいいの? そんな家族の相談にのり、介護の水先案内人となる“お節介士”を世に送り出している柴本美佐代さん。
遠くの親戚より近くの他人“お節介士”が巷にあふれれば、家族の介護や一人暮らしの不安も弱まるのでは。福祉の要素が強い“お節介士”を、採算ベースにのせたのは「介護者を支える視点と情報」でした。
一般社団法人日本エルダーライフ協会 代表理事 柴本美佐代さん
関西を中心に講師として活躍する他、接遇マナー、IT・情報活用、介護保険制度などの研修・教育プランニングも。著書「つなぐ!お節介士ネットワーク」高齢者住宅新聞ほか、新聞連載多数
楽しそうなお名前のサービスですね
“お節介士”、頬がゆるむネーミングでしょ。お節介士って、“浪速のおばちゃん”のイメージがしません? 名乗るだけで相手の方が「なにこれ〜?」と打ち解けて、興味を持ってくださるのです。介護分野の方だけでなく様々な職業の方々が名刺に“お節介士”と入れたいから、と“お節介士養成講座”(有料)を受けてくださるようになりました。
介護に直面したとき、だれもが初めての経験で頭が真っ白になられる。どこから手をつけたらいいのと、戸惑う家族と同じ目線で問題を整理し、介護保険制度や適切な専門家にうまく繋げるのが“お節介士”なのです。日本エルダーライフ協会の認定研修を受け、介護者としての心構えの大切さや必要な知識を学び「介護者を支援する考え方」を身につければ、誰でもなれます。
まず、介護する家族にも支援が必要という視点を持っていただきたい。介護者支援には「介護は大変」と同情するよりも、介護の成功体験や、工夫、知恵、「介護してよかったという思い」つまりポジティブな情報が大事です。ポジティブ情報が介護家族を支えます。
介護は家族が行うのが一番、
という呪縛
病気や加齢によって衰えてきた家族のために料理や家事をしたり、病院につきそったり、常に気にかけ見守る。「トイレや入浴、食事の介助だけが介護ではなく、それも介護ですよ」と自覚してもらうことも重要です。
介護は家族の務めだと思い込み、無理をして心身の不調を感じる前に、仕事と両立が難しくて辞めようかと悩む前に、様々な方法があることを知ってほしい。
“介護は家族の務め”という呪縛がある間は、ほんの少しの息抜きや介護サービスを利用するだけで、罪の意識に悩まされてしまう方も多いのです。そこを、「家族の務めは介護することじゃありません。家族にしかできないことをするために介護はプロに任せたら?」と介護サービスを利用する気持ちになってもらうことも、お節介士の役目です。
柴本さんは54歳で一般社団法人日本エルダーライフ協会を創立。準備に2年、赤字ギリギリの3年を過ぎて、4年目からは行政、一般企業や、医療関係、介護事業者から講演、研修依頼を受けるようになり、お節介士事業は軌道にのりました。社会全体が介護を知らなくてはやってはいけない時代になったのです。
使命は、
介護者と専門家をつなぐこと
“お節介士”への発想、そして情熱とはなんだったのでしょう?
40代でした。夫の実家のすぐ近くに住んでいたのですが、義母が治療のための薬の副作用で入院して、わずか3月でたくさんの管に繋がれて亡くなりました。その姿に胸が締め付けられました。なぜ、あんな姿で逝かせてしまったのだろう。家に帰してあげられなかったのか、もっと違う看取り方ができなかったのかと、すごく後悔しました。そして、介護者がもっと知識や情報を持たなくてはいけないと強く思ったのです。
そのとき私は一児の母で、PCインストラクターの資格を持っていたので、ママ友を通じて役所の市民課からパソコン作業の仕事の依頼がきました。介護保険制度が始まった時で、立ち上がったばかりの在宅介護支援センターで勤務することになり、介護保険制度にも深く関わっていたので、問題意識も高まったのです。
呼んでもらって、仕事が続き、
専門度が深まっていく
もともと仕事大好き、挑戦大好き人間なんです。最初の仕事は歯科助手、つぎにコピー機会社の総務部契約社員、そのときパソコンにひかれ専門学校でベーシックプログラムを学び、パソコンの資格を取りました。結婚後、不動産会社に務める友人から物件情報がネット利用に移行するのでうちへ来ないかと誘われ、そこでも宅建の資格を取りました。資格試験に挑戦するのが好きなんですね、きっと。
娘の出産を機に退職して1年ほど専業主婦をしていましたが、義母の狭心症が悪化し義父はまだ現役でしたので同居することにしました。夫の実家があるのは小さな町で情報の伝達が早く、私の経歴が伝わると求めなくても仕事の依頼がきて、縁のなかった介護や福祉に携わることになりました。ここでの学びが大きかったですねえ。
まだまだ、続きがあるのですよね
そうなんです。そこでの仕事を辞めてから医療事務を学びたいとハローワークの職業訓練に参加すると、またまたご縁が生まれました。
接遇(面接スキル)の先生の引き合わせで不動産、介護、 IT技術の3つの強みを見込まれ、介護のポータルサイトの立ち上げを計画していた会社の取締役部長として採用されたのです。県のすべての介護施設といくつものデイサービス、部下とともに取材しウエブサイトで紹介していきました。
経営会議では徹底的に「数字で出せ」と叩かれ、鍛えられました。そのことは今とても役立っていますが、社長の方針転換に納得できず退職。そして人生のテーマである介護者と専門家をつなげる事業をしたいと起業しました。
これはという方にプレゼンして、
修正、また修正
起業するのに2年。最初の1年は人を“頼りに頼り”ました。介護の世界のこれはという人にお節介士の企画を見てもらい意見を聞き、修正、また修正。するとその方々に応えなくてはと自分の意気も上がる。起業への挑戦が続けられたのは「人に頼る」ことだったと思います。
夫には「借金だけはしないで」と言われていたのですが、最初は採算が取れず、もうだめかな??となると不思議に仕事が入るという繰り返しでした。