埼玉県では働く、起業する、学ぶ、活躍までシニアを支援
category その他

埼玉県では働く、起業する、
学ぶ、活躍までシニアを支援(1)
埼玉県産業労働部人材活躍支援課 シニア活躍支援担当主幹・矢嶋 直美さんに、シニアの就労についてお話を伺いました。
産業労働部人材活躍支援課の主な業務内容をお聞かせください。
昨年度までシニア活躍推進課としてシニアのみなさまを対象とする部署でした。今年度から外国人、女性の方々も含めて人材活躍支援課として就業支援等を行っています。私は、シニアの就業を担当しています。
「働きたい」について
目的別にいくつもの支援
人材活躍支援課でシニア就業を支援しているのは、「働きたい」を支援する、埼玉県セカンドキャリアセンターと埼玉県シルバー人材センター連合です。これらに加えて雇用以外の働き方として、「シニア起業」の提案をしています。「起業したい」という方には、創業・ベンチャー支援センター埼玉(公財:埼玉県産業振興公社)がサポートしています。
その他、ソーシャルビジネスについて「学びたい」方のための埼玉未来大学やNPO・ボランティア活動で「活躍したい」方のための彩の国市民活動サポートセンター(共に、公財:いきいき埼玉)もあります。また、埼玉県女性キャリアセンターでは、“女性の働く”を支援しています。
●埼玉県セカンドキャリアセンター
県内9か所(下記表内参照)の市町で、就職をしたいすべての方の就職相談から職業紹介までを一体的に支援しています。常設ではありませんが、会場と日時を決めて就職相談などをしており、HPやチラシでお知らせしています。「就職活動が久しぶりで不安」、「活動中だが、なかなか就職が決まらない」、「応募書類の書き方や面接の受け方が分からない」などのご相談内容にあわせて、キャリアコンサルタントが個別でお手伝いします。また、希望にあわせて職業紹介もしています。
就職支援セミナーも行っていて、就職に必要な知識を学ぶことができます。女性向け、中高年向け、シニア向け、全年齢向けがあり、求職者のご要望に細かくお応えしています。「健康」×「働く」セミナーやシニア対象の面接会や座談会も開催しています。
さいたま市には、県とハローワーク共同の「埼玉しごとセンター」が、JR武蔵浦和駅にあります。ここでは就職相談とハローワークの職業紹介を一体化していて、求職者のご相談をワンストップでお応えできるものです。これは、全国的にも珍しい取り組みで、オンラインでの相談やセミナーにも参加できます。
事業名 | 埼玉県セカンドキャリアセンター |
---|---|
URL | https://careercenter-branch.com/ |
事業内容 | 就職相談・職業紹介、就職支援セミナー、面接会など ※無料、予約制 |
問い合わせ先 |
|
事業名 | 埼玉しごとセンター |
---|---|
URL | https://hwus.jp/ |
事業内容 | 就職相談、就職支援セミナー(予約制)・紹介状の発行・ハローワーク求人情報の検索等 |
問い合わせ先 | 埼玉しごとセンター 埼玉県さいたま市南区沼影1-10-1ラムザタワー3階 JR埼京線・武蔵野線「武蔵浦和駅」西口から徒歩約3分 月曜日~金曜日10時00分~19時00分 ※福祉人材就職コーナー10時00分~17時00分 土曜日10時00分~17時00分 ※若者コーナー、ミドルコーナー、シニアコーナー、女性コーナーのみ(原則予約制) *日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く 048-826-5601(代表)シニア予約専用電話番号 048-826-5611 |
運営元 | 埼玉県及びハローワーク |
名称 | 創業・ベンチャー支援センター埼玉 |
---|---|
URL | https://www.saitama-j.or.jp/sogyo/ |
問い合わせ先 | 048-711-2222 |
名称 | 彩の国市民活動サポートセンター |
---|---|
URL | https://www.iki-iki-saitama.jp/kenkatsu/saisapo/ |
問い合わせ先 | 048-728-7116 |
名称 | 埼玉未来大学 |
---|---|
URL | https://www.iki-iki-saitama.jp/mirai/ |
問い合わせ先 | 048-728-2299 |
●埼玉県シルバー人材センター連合
連合は連合本部と原則市町村に置かれている59か所のシルバー人材センターで構成されています。センターでは、会員登録をした、60歳以上で健康で働く意欲のある方に就業の場を提供しています。企業の定年延長もあって70歳代の会員が多いです。80歳代の方も元気に働いています。
現在、埼玉県の会員数は、約47,000人で、全国3位です。契約金額も東京、大阪についで3番目です。
埼玉県には、埼玉都民として事務系職種で働いてきた方が多くいらっしゃいます。現役を引退し、地元に戻られる、こういったシニアの「働く場」として「経理」や「営業」などの事務系事業所の開拓と拡大を目指し、派遣での働き方を進めています。また、人手不足の介護施設や保育所、スーパーなどの人材確保の支援にもつなげています。
事業名 | 埼玉県シルバー人材センター連合 |
---|---|
URL | https://www.iki-iki-saitama.jp/silver/ |
事業内容 | 就業提供、職業紹介、社会参加の場の提供 |
問い合わせ先 | 公益財団法人 いきいき埼玉(埼玉県シルバー人材センター連合本部) 埼玉県伊奈町内宿台6-26 埼玉県県民活動総合センター内 月~金 8:30~17:15 *土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く 048-728-7841 |
運営元 | 公益財団法人 いきいき埼玉 |
シニアの方が希望される働き方は、どのようなものでしょうか。
セカンドキャリアセンターの利用者数、就職決定者数は、右肩上がりに伸びています。60歳以上の利用者数は、2019年度は10,315人、2020年度は、コロナ禍の状況でもあり7,895人でした。埼玉労働局の調査ですと、70歳まで働ける中小企業も2020年は5年前に比べて、13.6%伸びています。働けるうちは働きたいという相談が目立ちますね。
事務系職種や自治体や公共団体などで窓口受付などの希望は多いです。シニアの方の希望職種と現実の求人内容の隔たりがあります。
シルバー人材センターでは、70歳以上の方も仕事をされており、就労意欲は高いです。働く場所としては、自宅近く、臨時的な仕事や軽作業で、短時間の就労(臨・短・軽)を希望されています。そのために、同じ仕事を何人かで分けて(ローテーションを組んで)働くワークシェアですね。
収入を期待するというより、今日どこに行き、何々をする、グループや地域との連携を目的にされている方が多いです。仕事内容としては、センターにより異なりますが、除草や清掃のほか、施設受付、経理補助やデーター入力、学童保育、学校用務、介護補助などがあります。
●シニア活躍推進宣言企業認定制度
働きたいというシニアが多いということがわかりました。シニアを受け入れてくれる企業への施策などがありましたら、お聞かせください。
県内企業を訪問し、シニアの活躍の場の拡大をお願いしています。定年廃止や定年延長等をしている企業や、シニアが働きやすい環境づくりなどに取り組む企業を、シニア活躍推進宣言企業として認定しています。2021年5月末現在2,656社で、2020年度は265社を認定しました。認定企業に対して、社会保険労務士や中小企業診断士等の専門家の派遣や県主催の合同企業面接会への参加の案内を行ったり、「働くシニア応援サイト」に採用関連情報を掲載したりしています。