その他
  • ホーム
  • その他
  • 千葉県ジョブサポートセンターで
    シニアの再就職を積極応援

千葉県ジョブサポートセンターで
シニアの再就職を積極応援

千葉県商工労働部雇用労働課女性・高齢者雇用推進班の方に、シニアの就労参加などについてお話を伺いました。


お時間をいただきありがとうございます。
廊下には新しい働き方、就職相談、セミナー案内、職業訓練校案内など多くのポスターが掲示されていますね。
商工労働部雇用労働課女性・高齢者雇用推進班様の事業分野をお聞かせください。

はい、私どもは、女性や中高年齢者の再就職をサポートしています。就労だけに限らず生活相談や中高年齢者の方々の定年後の働き方などについてもサポートをしています。

部署の役割としては、女性・高齢者向けの雇用政策の推進業務と千葉県ジョブサポートセンターの運営業務をメインに行っています。

 

再就職
ジョブサポートセンターの概要

千葉県ジョブサポートセンターについて特にシニア層に向けたお話をお聞かせいただけますか。

ジョブサポートセンターは、平成24年に千葉県が女性や中高年齢者の「再就職」をサポートする窓口として開設されました。場所は、JR千葉駅、京成千葉駅から徒歩5分千葉TNビル3階(ハローワーク千葉駅前プラザビル3階)にあります。

主に「中高年(概ね40歳以上)」や「子育て中の女性」の再就職の促進、就職後の定着を図るために国(ハローワーク)と連携し、生活や仕事の悩み、自分に向いている仕事は何か、定年後もいきいきと働きたい、応募書類や面接のコツを知りたい等の生活や就労の相談、職業紹介などを再就職に向けワンストップで様々な支援を行っています。

就労相談は、経験豊かな相談員が個別で対応します。1回45分で、電話や窓口でお申し込みをいただけます。また新たにWeb就労相談(Microsoft Teamsを使用)を開設しました。パソコンやスマートフォンでインターネットを通じて映像・音声による相談ができます。

事業名 千葉県ジョブサポートセンター
URL https://www.chiba-job.com/
事業内容 生活就労相談 就職支援セミナー 職業紹介 各種情報提供(職業訓練、面接会、求人情報)など
所在地 〒260-0028 千葉県千葉市中央区新町3-13千葉TNビル3階
JR千葉駅、京成千葉駅徒歩5分
問合せ先 043-245-9420
平日9:00~17:00 第1・3・5土曜日10:00~17:00(最終受付は16:30)
休館日 第2・4土曜日、日曜、祝日、年末年始
Web就労相談
(就職・再就職支援相談 予約制)
Web会議ツール:Microsoft Teamsを使用しスマートフォン、パソコンから参加
対応時間(各回45分程度)
月~金9時~16時 *祝日除く 土(第2・4を除く)10時~16時
*相談費用は無料、ただし通信パケット料は個人負担
予約・問合せ:043-245-9420

就職支援セミナーは、就職活動の進め方や必要なスキルが学べる内容となっています。具体的な事例が示されわかりやすい、定年後の働き方が見えてきた、自信を持って面接を受けることができた等のお声をいただき、好評を得ております。その他に企業との交流会も実施しています。インターネット検索用と応募書類作成用のパソコンの用意もあります。適性診断検査を受けることもできます。職業紹介は、ハローワーク相談員が常駐し、求人情報の提供や紹介状の発行をします。

2020年度では10,000人を超える方のご利用がありました。キッズスペースがついたカウンセリングブースもあり、お子様連れの方にも利用しやすい環境を作っています。もちろんすべて無料です。

 

 

主な相談内容
相談方法等

多くの方のご利用があるようですが、どのような相談が多く見受けられますか。

そうですね、昨年度の新規利用者数は、1,858人でそのうち60歳代の方が361人、70歳代は27人で2割強の方がシニア層ですね。

相談内容としては

  • キャリアの方向性は(今後どうしたらいいのか)
  • 自分の経験が生かせるか、反対に未経験の職種や仕事内容でも就職はできますか
  • 書類選考で苦戦しています、履歴書や職務経歴書の書き方や自己PRの仕方はどうすればいいですか
  • 面接の受け方はどうすればいいですか
  • 職場でのコミュニケーションのとり方はどうすればいいですか

等があります。これらの相談に対し、相談員が丁寧にお話をお伺いし、一人ひとりの状況に合わせたアドバイス等を行います。

新型コロナウイルスの話題にはなりますが、相談内容はコロナ前と比べてもあまり変わりません。メールやWebでの相談もしていますが、やはり高年齢の方は、対面や電話相談の方が多いですね。

今年度から、市町村への出張相談を始めたところであり、8市町での実施を予定しています。各市町の広報紙やホームページ等に告知されますのでご覧ください。

さらに今年度の新規事業として、セミナーの動画配信を予定しています。期間限定にはなりますが、自宅でも何度でも繰り返してみることができ、スキルアップにつなげていただきたいと思っています。

 

面接対策
利用者からの反響

就職面接を受けるというのは、どの時期にあってもハラハラ・ドキドキするものですが、どのようなサポートが受けられるかお聞かせ頂けますか。

シニアの場合は、面接でご自分の経歴や功績、エピソードを話すことは必要なことですが、多くを語りすぎる傾向にあるため、個別相談では話す内容の程よい塩梅などをアドバイスしています。また、面接では、年下上司との関係構築ができるか等のコミュニケーション能力なども見られることが多く、(*)アサーショントレーニングを取り入れたセミナーも実施しています。

(*)アサーション→自分も相手も大切にする自己表現(日本アサーション協会代表平木典子)

 

ご利用者の反響はいかがですか。

キャリアチェンジをするということはどういうことかわかった、何をすればいいかわかった、
応募書類等を添削してもらえてよかった、新しい環境でのコミュニケーションの取り方が分かったなどの声があります。

セミナー等でシニアの再就職状況についてお話しすることや、相談員に自分の疑問や希望を相談することで、現状を理解し、ある程度納得される方が多いです。

 

シニアの希望する職種
事業者の求めるシニア像

事務系職種を希望されるという方が多いと聞いていますが、いかがでしょうか。

はい、やはり希望される方は、軽作業を含む体を使う労働より多いですね。これまでの経歴にとらわれずに他業種の仕事にも目を向けていただければと思います。

シニアの方の働き方は、その方の経済的背景にもより異なりますが、やりがいや生きがいを前面に出す方よりも、好きなこと興味のあることで仕事につきたい、非常勤やパートで週に3,4日で働きたいといった方が多い印象です。

事業者は、職務遂行能力がある人を望むことが多いです。基本的なパソコンスキルや資格もあればいいですが、その人がどういう人かが問われていると思います。

例えば、

  • 自分の過去にとらわれず柔軟な姿勢
  • 功績を語りすぎない
  • 若手同僚の話を聴く姿勢、人から学ぶ姿勢、
  • 柔らかい頭脳
  • 意識を持って仕事に望む

等が言えるのではないかと思います。

事業者はシニアの年齢のことも考え、特に健康と安全、衛生面の環境に気を遣われています。私どもでも事業者向けにシニア活用のためのセミナーを昨年度から実施しています。

 

“働きたい”シニアに向けてメッセージをお願いできますか。

人生100年時代を迎える中で、シニア世代の皆様の活躍を心から期待しています。

千葉県ジョブサポートセンターでは、セミナーや個別相談などシニアの方の就職に役立つ支援を日々工夫しながら行っています。一人での就職活動は、どうしても視野が狭くなりがちです。
是非、千葉県ジョブサポートセンターをご利用いただき、様々な角度から社会状況や自分自身をみつめ、ご自身に合ったセカンドステージを見つけていただきたいと思っています。

 

ありがとうございました。

 


取材を終えて

千葉県ジョブサポートセンターでは、ハローワークと連携しながらワンストップで相談者の課題を支援していくセンターであることに驚きました。あちらへ行ってください、あちらでお聞きくださいが多い中、ここで用が足りるということはうれしいことです。また広い千葉県ですので相談者の来訪を待たずに出向いていく出張相談も予定しているとのこと。思いやりと気遣いが強く感じられました。取材冒頭で女性・中高年齢者とありますが、若い人が相談に来たら?の質問に取材を受けてくださったお二人から「もちろんお応えします」と優しく即答されました。このお役に立ちますという気持ちが、千葉県ジョブサポートセンターの心意気に浸透され、相談者の方に伝わっているのではないかと思えました。貴センターのご活躍を祈念致しております。

(取材/青柳教恵 撮影/伊藤正明)

※情報が変更になっていることがあります。ホームページなどでご確認ください。