ユニークで明るい就労支援がシニアに好評の柏市
category その他

ユニークで明るい就労支援が
シニアに好評の柏市(1)
柏市生涯現役促進協議会
事業統括員 白石 博さん
柏市生涯現役促進協議会は、千葉県JR柏駅から徒歩3分、パレット柏(柏市文化・交流複合施設)の3階、木のぬくもりが感じられるアットホームなフロアーにあります。
出迎えてくださった事業統括員の白石 博さんにシニアの就労や社会参加促進についてお話を伺いました。
お時間をいただきありがとうございます。こちらでは、シニアの方々の就労支援をされているのですね。
はい、厚生労働省の高年齢者の雇用機会確保の施策として「生涯現役促進地域連携事業」を受託し、事業構想に従い、柏市における高年齢者の雇用機会の開拓を中心に活動をしております。2016年6月24日に発足し、ちょうど5年経ちました。
シニアの就労・社会参加促進を
4事業で推進
協議会の取り組みは、①生涯現役窓口 ②事業所向け活動 ③就労セミナー・イベントなどの実施 ④かしわ生涯現役ネットの4つがあるとありますが、それぞれについてお聞かせください。
①生涯現役窓口
かしわ生涯現役窓口では、55歳以上のシニアの方からの相談事を対面や電話で受けています。 就労の他ボランティア、生涯学習、健康づくり等の情報提供と相談内容に応じて適切な窓口へのご案内も行っています。
コロナ禍ですので相談窓口への来訪者数は例年の三分の一程度に減っており、求職をためらう方も中には見受けられますが、一方、納得できる仕事であったら仕事につきたいというニーズも多いですね。
②事業所向け活動
事業所向け活動は、高齢者求人の働きかけをして、ニーズにマッチした仕事の開拓を行っています。事業所の開拓は、スタッフ5人全員で行っており、毎月20件ほど入手しますが、足元では約450件もの求人票があります。自分が働いてみたいと思うような、楽しそうなものや、変化に富んだものを集める努力をしています。
最近の事例では、“菜園アドバイザー”があります。貸し畑で、利用者に植物や野菜の育て方等をアドバイスする仕事です。資格は特にいりません、自分の経験や知見を活かして働くって、楽しいですよね。また、シニアには難しいと思えるような事業所にもアタックし、シニアにとっての新しい仕事を切り拓いてもらっています。
また、「セカンドライフデビュー物語」という小冊子を作成しました(2号まで出ています)。われわれの協議会を通じて就労されたシニアと、受け入れていただいた事業者の方のインタビュー集です。これから職に就こうと思う高齢者や、高齢者雇用を考えている事業所の方に配布させていただきましたが、我々の活動の成果物として作成できてよかったです。
③就労セミナー・イベントなどの実施
就労セミナー・イベントの実施は、就労に関する現状や意識を主なテーマに企画をしています。
今までに31回セミナーを開催し、直近のセミナーでは社労士の先生から就労の心構えに加え、年金や健康保険等の法制度のお話もいただき、セミナー受講者の方の満足度はすこぶる高かったです。また、最近仕事に就かれたシニアの方にご登壇いただき、体験談をお話しいただきました。“少し働く、少し学ぶ、少し遊ぶ”というフレーズが新鮮でした。
秋には、介護サポートお仕事講座(セミナー)を開催する予定です。介護や看護は資格が必要だと思われがちですが、資格がなくてもできる仕事を事業者の方に切り出していただき、セミナーでご案内する予定です。
事業者の方々の参加が、難しい場合は、 ZOOM等によりご参加いただくことも考えています。
年が明けたら、定年退職予定者セミナーを開催する予定です。定年になる前にこれからの人生の過ごし方について、ヒントや社会参加情報全般を提供するセミナーです。
以上、どのセミナーも終了後にはセミナー参加者へのアフターフォローに力を入れています。
④かしわ生涯現役ネット
かしわ生涯現役ネットですが、ホームページ上に就労やセミナー開催等についての情報を発信しております。
事業名 | かしわ生涯現役窓口(総合相談窓口) |
---|---|
URL | https://www.kashiwa-secondlife.com/ |
事業内容 | シニアの就労・社会参加についての相談・案内・情報提供など |
窓口 | かしわ生涯現役窓口パレット柏3階 (JR常磐線 柏駅南口より徒歩3分) |
問合せ先 | 04-7157-0282 (平日10時-16時) |
運営元 | 柏市生涯現役促進協議会 |
事務職の求人は少ない。
職域、職種チェンジを楽しむ
シニア就労の現状や就労意識などについてお聞かせください。
今年3月に実施したシニア就労意識アンケートがあります。概ね60歳代からの回答が中心でした。約60%の男女が就労中です。今後納得する仕事なら働きたいという回答も多くあり、就労意欲はかなり高いと感じました。
いつまで働きたいかは、現年齢+5歳~10歳ぐらいまでが男女ともに多く、生涯現役フルタイムで働きたいとう方も3割強ありました。働く目的は、健康維持、生活資金確保(うるおい資金)とあり、数年前にトップだった「生きがい就労」といった位置づけから変化してきたように感じます。
収入は、男女とも80,000円前後を希望する方が多いですね。ですから、週に2、3日、1日4、5時間の労働が人気でしょうか。
希望職種は、公共サービス、事務職(オフィスワーク)が男女ともに圧倒的に多 いですが、事務職への就労はかなり厳しくなっております。少ない求人数に多くの人が殺到しています。したがって、医療、介護福祉、教育保育分野へと選択肢を広げる女性も数多く見受けられます。
一方、キャリアチェンジ=今まで関わってきた同業同種分野から違う世界に飛び込み、チャレンジしてみることもそれまでの風景と違って、楽しいのではないでしょうか。
働くこと、社会参加と
フレイル予防を
働くこと、社会参加をすることについてどのように考えられていますか。
働くこと、いわゆる社会参加をすることはたいへん大切だと考えています。
先程のアンケートにもありましたが、シニア自身は、働く目的の一つに健康維持を挙げています。外に出る、体を動かす、仲間を作る、学ぶ、世の中のお役に立つなどの活動を通し、健康の維持(*フレイル予防)、そしてその結果、地域活性化にも繋がります。
柏市では健康維持を図る施策と、かしわフレイル予防ポイントカードの発行を推進しています。当協議会では、そのカード発行の受付業務もしています。就労相談やセミナー、運動スポーツ、ボランティアなどの参加でポイントが付き、ポイントをチャージし、マネー化(上限あり)することができます。健康管理をしながらポイントが貯まるのは楽しみですね。
*フレイルとは、虚弱(身体・精神心理・社会性)のことであり、健康と病気の中間的段階を指す (厚労省 地域サポート体制を基盤とした早期からのフレイル予防戦略 説明資料より 2016.9.2)
かしわフレイル予防ポイント制度案内リーフレット
(柏市サイトへ)
事業名 | かしわフレイル予防ポイント |
---|---|
URL | https://frailtypoint.jp/ |
事業内容 | フレイル予防ポイントの案内 カード発行等 |
窓口 | 市役所 かしわ生涯現役窓口 沼南庁舎窓口サービス課 かしわ地域医療連携センター |
問合せ先 | 0570-036-124(9:00~17:00 日曜祝日、年末年始を除く) |
運営元 | かしわフレイル予防ポイント運営事務局 |