年齢にとらわれずに生きる服部真湖さん(62才) その潔い生き方の根底にあるものとは
年齢にとらわれずに生きる服部真湖さん(62才)
その潔い生き方の根底にあるものとは

服部真湖さん×増田成衛(シニアライフデザイン協会代表理事)
1978年に17才で、カネボウ化粧品のキャンペーンガールとして、一躍芸能界のトップへと躍り出た服部真湖さん。その後、活躍の場をアメリカをはじめとした海外にも広げていらっしゃいます。子育ての時期には一旦日本に戻られましたが、現在は日米を行き来されています。そして、芸能界ばかりでなく、日本舞踊での国際交流など幅広く活動されています。 この度、服部真湖さんと弊協会代表理事・増田成衛が対談いたしました。その様子をお知らせします。
服部真湖さんのベースにあるものとは?
協会 増田
-
まずはじめに、服部さんのご経歴からお教えください。
服部真湖さん
-
私は、日本橋浜町育ちでして、明治座が近くにありました。明治座の当時の部長さんと母が懇意にしておりまして、中学校のころは学校帰りに、大川橋蔵さんやその他の方の公演をよく観に寄っていました。そうこうしておりましたら、大川橋蔵さんの事務所の社長さんからお声がかかり、ボイストレーニングや日本語のトレーニングを受けられることになりました。とはいえ、特に芸能界に興味があったわけではありません。
また、母の影響で6才の6月6日から日本舞踊を習っていました。三味線など和モノと馴染みが深かったので、洋モノへの憧れがあって、フラメンコや社交ダンス、タップも習っていました。フラメンコとタップは、中川三郎先生のところまで習いに行っていました。
協会 増田
-
モデルになられたきっかけはどのようなことだったのですか。
服部真湖さん
-
私は母子家庭で育ちました。母が働いて私と弟を育てる姿を見ていて、早く母を手伝いたいと思っておりました。勉強も得意ではなかったので、心の中で中学を卒業したら働こうと思っていました。
中川三郎先生の次女の方が、モデル事務所の経営をされており、私のことをよく見ていたので、その方から「中学を出て働くなら、モデルになれば。」と勧められました。中卒で働いてもそれほど稼げないだろうなと思っていたのですが、「モデルになれば、仕事は歩合制で、頑張っただけ稼げる。」というお話を聞き、年齢も学歴も関係なく稼げそうだと確信しました。それで、15才でモデルになりました。
初めて手にしたお給料は3万5千円で、それは全部、母に渡しました。当時の金額で3万5千円は給料としてはかなり良い金額だったんです。事務所の方から「マコちゃん、これからどんどん収入が増えていくよ。」と言われ、年齢も学歴も関係ないんだなと実感しました。
協会 増田
-
お母さまを助けたいというお気持ちが強かったんですね。お母さまとの関係はどのような感じだったのですか。
服部真湖さん
-
母は教育方針がはっきりしていました。当時は皆が塾に行き始めて、私も行きたかったのですが、塾には行かせてもらえませんでした。学校で学べることに払うお金はないと言うんです。フラメンコや社交ダンスを習いたいと言うと、その時はお金が出てくるんです。
また、母は、子どもに対して、自分で考えて責任がとれれば何にでもチャレンジしていいという考え方でした。ですから、私は小さいときから、何でも自分で考えて選択してきました。
母は、戦時中育ちで勉強する機会が少なかったのですが、自立して生きてきた人で、凛としていました。
母と接する時間こそ少なかったのですが、二言三言交わす会話がきちんとしていて、母とは濃い時間を過ごしていました。
だから、私は母を悲しませたくない、母をがっかりさせたくない、きちんとしようと思っていました。周りの子どもたちとは違う環境で育ったのですが、別に人のことを羨ましいと思ったことはありませんでした。
服部真湖さんの海外との関わりとは?
協会 増田
-
海外にもたくさん行かれていますが、もともと海外に行きたいと思っておられたんですか。
服部真湖さん
-
母は洋画が好きで、私は小さいときからテレビで一緒に観ていました。洋画の中に出てくる海外の生活に憧れを感じて、留学したいと思っていました。
12才の時に、20才までに4カ国語マスターして世界中を飛び回ると決めていました。
人形町の本屋さんに、小さくて薄いイタリア語入門、スペイン語入門、フランス語入門という本を売っていました。それを買って、独学で勉強していました。モデルになった後は、ファッションショーなどで海外のモデルさんと接する機会があると、一生懸命、耳から聞いて外国語を学びました。
当時、中川三郎先生のところで、スイス留学のエージェンシーのようなこともやっていました。とても費用が高かったのですが、フランス語も英語も学べるので、スイスに留学したいと思っていました。
母には「行きたいなら自分で稼いで行けば。」と言われました。働き始めた理由には留学費用を貯めるということもあったのです。
芸能界で働くのは期間限定と思っていたので、そこにどっぷりつかることはなく、いろいろなことを冷静に見ることができました。その後、仕事が忙しくなり、結局スイスには行けなくなりました。
でも、18才の時に1年間ニューヨークに行くと決めて、21才の時に実際に行きました。
協会 増田
-
その当時は人気絶頂のタイミングですね。よくニューヨークに行けましたね。
服部真湖さん
-
カネボウのキャンペーンガールに抜擢されたことがきっかけで、芸能界で仕事をするようになりました。知名度が上がり、どこに行っても、「マコさん、マコさん」と言われ、良くしていただきました。テレビ局に行っても偉い方が玄関で待っていて挨拶してくださるようになりました。
でも、何かおかしいなと感じました。居心地はいいのですが、このままでいると勘違いして、奢ってしまうと思いました。
実際にそこに甘んじておかしくなる方も見てきました。それで、誰も知らないところに行って、自分を試そうと思いました。周りからは、「仕事がたくさん来ているこのタイミングなのに、どうして?」と言われましたが、3年ほど時間をかけて、番組をおろしてもらうなど仕事を整理しました。
ニューヨークに行ってみたら、アジア人に対する人種差別もありました。自分がきちんと行動しないと風当たりが強いということを経験しました。また、自分の生活費として30万~40万円しか持たずに行ったので、東京での贅沢な生活とは打って変わり、生活を切り詰めました。1ドルのバス代を節約して、1個1ドルのベーグルで、1日過ごすような生活でした。これが現実なのだと実感しましたが、こういったチャレンジが楽しかったんです。1年間があっという間に過ぎて、日本に戻りました。
協会 増田
-
その後も、海外で活躍されていますね。
服部真湖さん
-
ニューヨークから戻ってきても、アメリカに行きたくて、結局またニューヨークに行きました。
「料理天国」という番組でご一緒した芳村真理さんから、「夜のヒットスタジオ」という番組で、海外から生中継するコーナーができるというお話が出ました。そのコーナーを6年間担当させていただき、アメリカやロンドンから中継する時にレポーターや通訳をつとめました。当時の私は海外のアーティストにインタビューするバイリンガルの人というイメージだったと思います。また、「世界ふしぎ発見」やそれ以外の旅番組の仕事もしていましたので、95~96カ国行っています。そのころは、日本、アメリカ、その他の国、それぞれ三分の一ずつ滞在しているような感じでした。
その後、「はなまるマーケット」のレギュラーになった時には、生活のベースを日本に移していました。
協会 増田
-
今の拠点はどちらになりますか。
服部真湖さん
-
アメリカで結婚し、子どもをもうけました。子どもが小さい時の教育は日本で受けさせたいと思い、それで一旦拠点を日本にしました。
日本の学校では、勉強以外に、掃除当番・給食当番などから、共同生活するときの気遣いや社会性が身に付きます。娘には、そういう経験をしてほしかったのです。
その後、娘はアメリカの大学に行き、今はアメリカで結婚しています。娘が心配するので、年3回位アメリカと日本を行ったり来たりしています。日本に帰ってきても、母はもういないのですが。
協会 増田
-
12才の時から自分の進む道を自分で決めてきた服部さんから見ると、日本のどのような点が気になりますか。
服部真湖さん
-
私は日本の文化、アメリカの文化の両方を見てきたので、自分なりの世界観があります。
日本の社会はひとつのものにわーっと行ってしまいます。羊と一緒で皆同じ方向にぞろぞろ行きますね。子ども本人がどうしたいかを考える前に、大人が道しるべを作り過ぎだと感じます。例えば、3才から英語教育をするのではなく、私の経験からすると、6才位までに、日本のことを教えるとか、世界との違いを教えるとか、ルーツを作ってあげるほうが大事だと思います。子どもにとって、選択肢を増やすことをしたほうがいいと考えています。
海外から見ると、日本の子育ては、子どもに甘いと感じます。親が子どもの言いなりになってしまっている印象があります。何で子どもにもっとビシッと言えないんだろうと思います。日本では、親のほうが子どものスケジュールに合わせることが多いですよね。つい何でもやってあげたくなってしまいますよね。だから、子どもが自分で考えなくなってしまうんだと思います。
日本では、親になるとお父さん、お母さんになってしまい、夫婦や個人ではなくなっています。そうすると、親は自分としての時間がなくなってしまいます。親は自分がハッピーじゃないと、他の人をハッピーにすることなどできないと思います。
私は母に、「子どもが一人しかいないなら、三人目の子どもだと思って育てなさい。放っておきなさい。」と言われていました。それ位でないと、子どもは自分で考えなくなってしまうんです。
服部真湖さんにとって“年齢”とは?
協会 増田
-
日本には60才で定年する制度がありますが、どのようにお感じになりますか。
服部真湖さん
-
昔は60才というと年寄りだと思っていましたが、自分が60代になってみると20代と張り合えるんじゃないかと思います(笑)。
私の周りでも定年を迎える方がいて、給料が下がるというお話を耳にします。60才過ぎても素晴らしい人材はたくさんいますね。若い人がもっていない経験をもっているのですから、培ってきた経験にはお金を払うべきだと思います。
協会 増田
-
服部さんは大変に若々しいのですが、健康のためにどのようなことをされていますか。
服部真湖さん
-
幸いにも、私は大きな病気やケガをしてきていません。日々の食生活には気を付けています。もともと人より多く運動はしてきていますし、日本舞踊もやってきました。
歳をとってからは、筋トレをして、免疫力アップをするようにしています。免疫力が上がると、タフに切り抜けられます。
姿勢を良くすることも大事です。内臓がきちんとおさまり、すっきりして過ごせます。
身体が元気だと、メンタルもポジティブになります。
60才過ぎると、悩まなくても解決できる方法がわかってきます。それでも、人付き合いはイヤなことも多く、面倒くさいですよね。そういう時でも、身体が元気だと、明日は今日よりいいだろうと思え、乗り越えることができるのです。
また、私たちのような仕事は個人経営で、頑張れば手ごたえがありますが、安定はありません。芸能界は流行り廃りがあり、自分が出たいからといって出られるわけではありません。いつ仕事が来るかわからず、仕事をしていない時間が多いのです。でも、仕事が来たときに、ベストな状態でいられるように、絶えず準備しておかなくてなりません。また、昔の私を知っている方のイメージを壊したくないので、一定のレベルをキープしていたいと思いますし、その努力は毎日しています。
協会 増田
-
若々しく見えるコツはありますか。
服部真湖さん
-
顔だけでなく、人からは360度見られていると意識するといいです。特に、後姿のきれいな人になることを意識すべきです。後姿にはその人の人生がでると思っています。日本舞踊のお弟子さんたちには、どこから見られてもいいように姿勢はいつもしっかりとしなさいと言っています。
若い時の体形が維持できていたら最高ですが、その為には、若い時以上に努力しないと難しいと実感しています。
毎日の小さな努力の積み重ねが重要です。
因みに、私が今日来ているスカートは、17才の時に作ったものなんですよ。ラッキー!!
協会 増田
-
日本では60才定年が当たりで、現状では人から決められた年齢の枠で区切られてしまいます。60才は年寄りということになってしまいますが。
服部真湖さん
-
私も自分は変わっていないつもりでも、孫が今月で8才だと思うとハッとすることがあります。友人の中には、孫がいるからと急に地味な服を着る方もいます。歳をとったら、かえって明るいものを着たほうがいいのにと思います。身体のラインが見えるものを着たほうが、身体もしまってくるのにと思います。
歳は単なる数字だと思っています。60才過ぎても諦めないことです。その人の考え方やライフスタイル次第で、素敵に生きられるはずです。
私は組織に属していないので、還暦過ぎても、考え方や生活が40代の時と変わりません。組織に縛られない生き方が私には合っていたのだと思います。
編集後記
体形や姿勢も含め若々しく、きりっとした美しさのある服部真湖さん。今回お話をお聞きして、その素敵なお姿の背景には、ブレない生き方があるのだと納得しました。ご自分の意志をしっかりもち、絶えず努力をされているからこそ、浮き沈みの激しい芸能界で長く活躍され続けることができるのですね。
「年齢は単なる数字」「60才を過ぎても諦めない」という言葉は、シニアにとって大きな励みになります。前向きに、そして、小さな努力を積み重ねつつ、年齢の枠にとらわれずに生きていきたいと切に感じました。
服部真湖さんご出演舞台のお知らせ
服部真湖さんが「松井誠特別公演2023 花魁草」に出演されます。
- ●日本橋公会堂(日本橋劇場):
- 5月24日(水)13時/18時 5月25日(木)11時
- ●メルパルクホール大阪:
- 5月26日(金)15時
- ●名古屋市北文化小劇場:
- 5月27日(土)15時 5月28日(日)11時/16時
※詳細はこちらをご覧ください。 → 松井誠公式サイト/株式会社MAKOTO (makotonokokoro.net)