いまから55年前、1963年(昭和38年)はどんな年だったでしょうか。
10歳というと小学4年生。自我も生まれ、周囲の様々なことに興味を持ち始める時期ですね。環境がその後の人生観に大きな影響を与え始めるころですね。
国内のできごと
5月1日 埼玉県狭山市で女子高校生誘拐される。
5月4日 遺体発見。
5月23日 浦和地検,石川一雄を別件逮捕(=狭山事件)。
第2・3次 自民党池田勇人内閣
7月28日 池田内閣改造
8月15日 第1回全国戦没者追悼式,日比谷公会堂
9月1日 米原潜寄港反対集会を横須賀・佐世保で開催
事件事故関連では、9月5日に東京地下鉄「京橋駅」で時限爆弾が爆発、10人が負傷。11月9日には東海道線鶴見列車多重衝突事故、三井三池炭鉱が相次いで発生しました。12月8日にはプロレスラー・力道山が赤坂で刺され搬送され、15日死亡しました。
ちなみにこの頃の大卒の初任給は、平均で19000円程度。たばこは「ゴールデンバット」がひと箱30円。新聞購読料は月390円。国鉄の初乗り料金は10円でした。
世界のできごと
11.22 ケネディ大統領,ダラスにて凶弾に倒れる。
11.24 暗殺容疑者オズワルド,射殺される。
いまの65歳は、10歳という多感な年ごろの入り口で、こんな出来事を目の当たりにしていたんですね。